社外メールと社内メールの違い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスの世界で働く人は、通常「名刺」をみんな持っています。

名刺には、会社名、自分の氏名、肩書などの他に、電話番号やメールアドレスを載せていることがほとんどです。

メールアドレスを載せていて、その名刺を他者に渡した経験がある・・・という人はその責任において「メールアドレスに連絡が来るかもしれない」と認識することが大切です。

名刺にメルアドを記載している以上、「何かあればこのメルアドに連絡をくださいね」ということを暗黙の内に依頼・承知していることを理解しておかなければいけません。

したがって、ビジネスマンは毎日必ず朝・夕の最低2回以上は自分のメールを開いてメールリストをチェックすることが大切だと言えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社内において、直接会って用件を話さずにメールを送って用件を済ませようとする人がいます。

ある意味では正解で、ある意味では不正解です。なぜなら、社外と違って社内では上司・部下の関係があるからです。

全社的な包括連絡においては、メールは大変便利な道具ですが、それでも完全完璧ではありません。

なぜなら、送っても読まれない可能性があるからです。

たとえば、部下が上司に書類で決裁を仰いだり判断を委ねたりするときも、決して書類を上司のデスクにただ置いておくだけではいけません。

必ず手渡しをするか、仮に上にが不在時にデスクに置いておいたとしても後に口頭で確認して直接会話を交わすことが非常に重要です。

同じようにメールにおいても、メールを送ったことを口頭で伝えるなどして、メールはあくまでも補助的に使うものだという認識が部下の立場では必要なことです。

それをカン違いして、メールを送ったのだから「それを読まない上司が悪い!」と自分に都合の良い解釈をしていたらアウト!・・・ですね。

上司は、必ずしも部下からのメールを読むとは限りません。メールは送れば相手が必ず読むもの・・・というわけではないということです。

一番良いのは、上司があらかじめ部下に「私は社内メールを原則として読まないからどうしてもメールを使うときは事後に口頭で連絡してほしい」と話しておくことです(外部の人でも優秀なビジネスマンであれば、メールを送ったことを丁寧に電話連絡してくれます)。

共通認識を組織内で持っていないと組織力は発揮できません。また、上司の立場にある人が外部からのメールも見る気がないとしたら、そもそも名刺にメルアドを載せてはいけないですね。

名刺に載せている以上、外部からのメールチェックは毎日欠かさず行なうことが必要です。

ただし、社内に置ける部下からのメールについては部下がメールのみに頼りきらないように配慮する姿勢が求められます。

上司部下の関係では直接会って話をするコミュニケーションのほうが重要であることは間違いないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  2. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  3. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  4. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  5. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  6. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  7. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  8. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  9. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  10. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る