社外メールと社内メールの違い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスの世界で働く人は、通常「名刺」をみんな持っています。

名刺には、会社名、自分の氏名、肩書などの他に、電話番号やメールアドレスを載せていることがほとんどです。

メールアドレスを載せていて、その名刺を他者に渡した経験がある・・・という人はその責任において「メールアドレスに連絡が来るかもしれない」と認識することが大切です。

名刺にメルアドを記載している以上、「何かあればこのメルアドに連絡をくださいね」ということを暗黙の内に依頼・承知していることを理解しておかなければいけません。

したがって、ビジネスマンは毎日必ず朝・夕の最低2回以上は自分のメールを開いてメールリストをチェックすることが大切だと言えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社内において、直接会って用件を話さずにメールを送って用件を済ませようとする人がいます。

ある意味では正解で、ある意味では不正解です。なぜなら、社外と違って社内では上司・部下の関係があるからです。

全社的な包括連絡においては、メールは大変便利な道具ですが、それでも完全完璧ではありません。

なぜなら、送っても読まれない可能性があるからです。

たとえば、部下が上司に書類で決裁を仰いだり判断を委ねたりするときも、決して書類を上司のデスクにただ置いておくだけではいけません。

必ず手渡しをするか、仮に上にが不在時にデスクに置いておいたとしても後に口頭で確認して直接会話を交わすことが非常に重要です。

同じようにメールにおいても、メールを送ったことを口頭で伝えるなどして、メールはあくまでも補助的に使うものだという認識が部下の立場では必要なことです。

それをカン違いして、メールを送ったのだから「それを読まない上司が悪い!」と自分に都合の良い解釈をしていたらアウト!・・・ですね。

上司は、必ずしも部下からのメールを読むとは限りません。メールは送れば相手が必ず読むもの・・・というわけではないということです。

一番良いのは、上司があらかじめ部下に「私は社内メールを原則として読まないからどうしてもメールを使うときは事後に口頭で連絡してほしい」と話しておくことです(外部の人でも優秀なビジネスマンであれば、メールを送ったことを丁寧に電話連絡してくれます)。

共通認識を組織内で持っていないと組織力は発揮できません。また、上司の立場にある人が外部からのメールも見る気がないとしたら、そもそも名刺にメルアドを載せてはいけないですね。

名刺に載せている以上、外部からのメールチェックは毎日欠かさず行なうことが必要です。

ただし、社内に置ける部下からのメールについては部下がメールのみに頼りきらないように配慮する姿勢が求められます。

上司部下の関係では直接会って話をするコミュニケーションのほうが重要であることは間違いないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  2. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  3. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  4. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  5. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  6. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  7. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  8. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  9. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  10. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る