融資審査の基本は「減点方式の満点主義」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスや投資活動で金融機関からお金を借りる(=融資を受ける)ことは一般的に広く使われる手法です。

そうしたとき、闇雲に金融機関へ行って「お金を貸してください」といっても、前もってきちんと準備をしておかなければ門前払いを食らうだけです。

金融機関の融資を受けられるかどうかの大きなポイントは「審査を通るかどうか」にかかっており、その審査では主に2つの要素がチェックされます。

1.お金をつくる(稼ぐ)能力はあるか?

2.お金を管理する能力はあるか?

・・・です。

たとえば、「年収1000万円で貯金なし」という人がいた場合、「お金をつくる能力(=1)はあるけど、お金を管理する能力(=2)はない」とみなされます。

年収が高ければ高いほど、貯金の額の少なさが際立ってしまいます。

自分の生活でさえ貯金をするマネジメントができない人に、融資を受けて事業を展開する(利益を生む)マネジメントができるとは考えにくい・・・となります。

そういう人よりも「年収500万円で貯金500万円」という人のほうが「1の能力も2の能力もある」とみなされ融資が通りやすくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金融機関が行う「融資可否の審査」は基本的には減点方式で行われます。

いくつもチェック項目があって、そのすべてを一つずつチェックしていくわけですが、全部問題なければ「満点/100点」です。

そうなれば融資を断る理由がありませんから、融資は必ず通ります。

ところが、一つでもチェックで減点されてしまうと、そこから先は金融機関の匙(さじ)加減一つ・・・ということになります。

融資審査の大きなポイントは「満点をとる」ということです。

何か一つが群を抜いていても、他の項目でマイナスだと原則としては意味がありません。

つまり、特筆すべき事項・・・というのはほとんど意味がなく、むしろ総花的に可もなく不可もなく・・・といったほうがベターと言えます。

繰り返しになりますが、その基本的な項目を大きく分けると

1.お金をつくる(稼ぐ)能力はあるか?

2.お金を管理する能力はあるか?

になるわけですから、将来自分でビジネスを興こそうと考えている人は、今からそうした観点に留意して能力を高めていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  2. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  3. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  4. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  5. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  6. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  7. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  8. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  9. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  10. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る