団体・組織・企業からの独立

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「お金を失うことは小さいこと

名誉を失うことは大きいこと

そして、勇気を失うことはすべてを失うこと」

・・・英国の宰相チャーチルの言葉です。

今、イギリスはEUからの離脱問題で大きな決断を迫られています。

EU離脱の期限だった3月29日のいわゆるブレグジット問題は一時しのぎ的に延期されそうではありますが、そうなるハードルはまだ高いところにあります(EU加盟国すべての承認が必要)。

イギリスのEU離脱問題は本質的には何も変わっておらず、イギリス国民の勇気が試されている(←再度国民投票を実施するなど)と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国家では、大企業とか官僚といった「上層部の密談」によって物事が裏で決定され、本来民間に流れるべきお金が民間に適切に流れないようなことが往々にしてある・・・と言われます。

たとえば、大企業の内部留保、超アンバランスにあるやけに報酬の高い役員、上層部にいるもののまったく仕事をしない人への報酬、さらにそこから官僚に流れていく無駄金・・・そうしたお金が民間に流れると国は変わるのですが、まあ流れてくることはありません。

川上で根っこを抑えられているからです。

本当は、官僚などが邪魔をしなければ民間企業はすさまじいスピードで環境に順応し、新たな発展を興していけるのに、そのチャンスをつぶされ、発展の素地が阻害されていると言えるかもしれません。

そうした中で、今まで大企業や官僚に生活を抑圧され、奴隷のように扱われていた多くの人たちが、仮に「自営業」という形で自分の「ビジネス」を始めると、場合によってはすごいパワーを発揮するかもしれません。

ある種の優秀な人材はとっくに「パソコン一台で稼ぐ業界」に流れています。

この流れを知りながらも行動に移せない人も多くいて、そうした人たちは相も変わらず会社からの給与収入に頼って生き永らえていますが、その代わりにそこで得られる金額は限定的です。

実際、世の中にすごい人は数多くいます。

そうした人は変化を受け入れ、自ら変化をしていく人ですが、概して無名の存在です。

しかし、世間の人は有名な人は評価するけど、そうではない無名の人の言うことは信じない傾向があります(まあ、当然と言えば当然ですが・・・)。

マスコミでよく出てくる人しか評価できないのが大衆の愚かさなのかもしれません。

個々人がそれぞれ「自営」の形でお金を稼ぎ、会社からの給与収入は副収入・・・という発想をする人が増えると面白いと思います。

それが実現すると、社会構造は徐々に大きく変化していきます。

「サラリーマン体制から脱却した人が既に数多く存在していること」に気づくと、自分もそれに倣おう・・・という人が必ず現れてきます。

国の方向性に関係なく自分の未来の在り方や生き方は自分で決定し、周囲の環境の変化に適応して生きていく・・・という勇気を持つことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  2. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  3. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  4. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  5. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  6. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  7. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  8. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  9. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  10. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る