嫌われることをして好かれると思う、何とも不思議な人たち

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ストーカーという言葉が定着したのは多分「平成」になってからだと思います。

「昭和」の時代は、スター(芸能人)の追っかけが良い意味で存在している程度でした。

やがてその度が過ぎて、暴力的なことや非道徳的なことをするようになり、そこから「ストーカー」という言葉が生まれてきたような気がします。

最近では、もっぱら異性に対しての執拗に付きまとう行動を指しますが、言えるのは「されたほうの人は迷惑がって、嫌がっている」ということです。

・・・・・・・・・・・・・

見知らぬ不動産会社からの営業電話というのはサラリーマン家庭なら誰でも経験があると思います。

酷いときは身内のようなふりをして職場にも電話をかけてきます。

そうした会社のほとんどは礼節がなく(軽んじていて)、社会人として商談の俎上にすらあがらないような会社・人たちです。

だから、多くの人は断っていますし、それ以上連絡してこないように個人情報の削除も伝えていると思います。

でも、そういうダメな会社(社会的にレベルの低い会社)なので、個人情報を削除することもなく、しばらく経つと別の者から営業電話がきたりします。

ますます、本人ととしては「お断り」になるわけで、もうこの時点で「迷惑行為」です。

それが度を過ぎると、自宅まで営業マンが押しかけてくる場合もあります。

もう、何をかいわんや・・・です。

一種のストーカー行為だと思います。

営業活動をする目的は、「商談をする/取引をする」ことで、つまりは自社にとっての売上・利益に結び付くようなことを狙っているわけです。

それには、相手に、たとえ好かれなくても少なくとも嫌われてしまったらお終い!です。

それなのに、「相手の嫌がることを平気でする → 相手に迷惑をかけて嫌われる
→ それにもかからわず自分を好いてもらおうと思って同じ迷惑行為を繰り返す」
・・・というパターンがまったくもって間違いだと気づかないなんて、大いなる愚者としか言いようがありません。

「相手に迷惑をかけて嫌われることをしているのに、それによって自分のことを好きになってもらおう/取引をしてもらおう」と繰り返す・・・という発想が幼稚すぎて、まともな人には全然理解できない行動だと思います。

異性との交遊関係でも、婚活セミナーなどで「相手に嫌われることをして自分のことを好きになってもらおう!」なんてことを言ったら、「はあ?この人何言ってんの?!」と総スカンを食らうのがオチです。

営業活動ではすべての人が自社の見込み客になるわけではないですし、少なくとも「相手の嫌がることをしても顧客になってもらえる」という間違った発想をしている限り、そうした会社が発展することはないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  2. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…
  3. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  4. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  5. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  6. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  7. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  8. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  9. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  10. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る