お客さまが去っていく3つの理由

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

マーケットや自社からお客さまが去っていく理由には、大きく3つの原因があります。

1.買った後にイヤな気持ちになった

→ どんなに自社商品に自信を持っていても、購入したお客さまが事後に満足をしなければ「良い商品」にはなり得ません。

商品自体はまあまあだったけど、よくよく考えてみたら値段ほどの価値はなかった・・・もっと他で安く買えることがわかった・・・というのもこの原因の類です。

特に表面的に巧みな宣伝広告で販売した商品は注意が必要で、よほどの満足感がなければその後のリピート顧客にはならないケースが多いと思います。

「イヤな気持ち」と言えば、もうひとつの側面があります。

それは、商品やサービスを提供する時の「接客態度」です。

店舗で直接あからさまに失礼な態度を取る人はまずいないとしても、たとえばメールでの返答が遅いとか、電話でのやり取りで言い訳が多いなどでは、お客さまは気分を悪くするのは当然です。

気をつけるべきは「自社」だけではなく、業務を委託している運送会社の態度が悪いとか、梱包が雑だとか、箱が凹んでいた・・・などというのもお客さまの気分を害する間接的要因になっている・・・ということです。

品質そのものよりも、商品に関わる人の態度による顧客流出のほうが、企業存続の面で考えても事態は深刻かもしれません。

2.需要がなくなった

→ 子ども服等は子どもの成長とともにサイズが合わなくなって着られなくなります。

受験勉強の参考書の類もその受験が終わればもう必要がなくなります。

需要が一時的なモノは、その需要がなくなると簡単にお客さまは離れていきます。

3.突発的に関係が遮断されたとき

→ 引っ越しをすることになったとか、死亡・入院・病気等で、物理的/理論的に買えなくなってしまった・・・という「関係性の遮断」による場合もお客さまが去っていく理由の一つです。

2と3の場合は仕方がない・・・と判断し、1のケースをいかにして防ぐかが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

よく「お客さまの立場になって考える」・・・と言います。

しかしながら、多くの人・会社はお客さまの立場になったつもりで、実際は自分中心の考えから抜け出せずにいて、「お客さまが考えているであろうことを自分の頭で考えている」にすぎません。

そのため、悪気はないけども自社の都合を知らず知らずのうちに押し付けている・・・といった状態に陥っていると思います。

ここが落とし穴・・・ワナに該当する点です。

お客さまを気持ちよくさせることに意識を向け、「今」の購入の先にある「未来の購入」にまで長期的視野で物事すべてを視る姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  2. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  3. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  4. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  5. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  6. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  7. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  8. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  9. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  10. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る