「不動産投資のススメ」は何を売っているのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

宝くじは当たればお金が戻ってきますが、ハズレればお金は戻ってきません。

これは競馬や競輪などでも同じことです。

テレビではよく宝くじのCMを見かけますが、間違っても「ハズレたらお金はゼロ円です」といったように「お金を失うリスク」については広告・宣伝なんてしません。

買う気/購入意欲を削がれるからです(TVCMをする目的は購入にありますから…)。

宝くじでも競馬などでも購入側が強く求めているのは、「お金を賭けて、自分が勝ったくじ/券が当たるかどうか!?というエキサイティングな体験」です。

その楽しさを第一に求めていて、戻ってくるお金というはある意味では二の次になっているのかもしれません。

少なくとも、人は、決して宝くじそのモノ、競馬券そのモノが欲しくて購入しているわけではありません。

その体験を通して「感じることができるもの」を買っているわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

不動産投資にも同じようなことが言えると思います。

不動産投資を行なう人は、その不動産そのものが欲しくて購入しているわけではありません。

不動産投資によって得られる家賃収入を欲しくて購入している・・・・・・というのも、半分当たりで半分ハズレです。

不動産投資によって人は何を求めているか?・・・というと、それは「いろいろな自由」です。

巷では「不動産投資のススメ」・・・といった感じの書籍やセミナーが氾濫していますが、それらが何を売ろうとしているのか?と言えば、本質的な答えは「自由」だと思います。

まあ、実際には「お金」を求めている人が多いと思いますが、売っている本人も買っている本人も気づいていないだけで本当は「自由」を売っているのだと私は解釈しています。

その「自由」とは、一つは「経済的自由」であり、一つはそうしたことで付随してくる「精神的な自由」であり、さらには「行動的な自由」です。

概念的に言うと、ビジネスで肝要となるポイントの一つは「商品自体のモノを売るのではなく、感情を含めたベネフィットを売れ!」・・・です。

ビジネスでこの発想は重要です。

「不動産投資のススメ」は自由を売ってくれている・・・と解釈して、もし自由な時間・思考・行動などが欲しいなら、不動産投資を学んで実践してみることをおススメします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  2. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  3. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  4. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  5. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  6. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  7. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  8. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  9. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  10. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る