※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営者の最大の悩みは詰まるところ「会社の存亡」です。つまり、「倒産への恐怖・不安」です。

そして、その直接の材料となるのが「お金の有無」です。

別の言葉では「利益」とか「黒字」とか「儲け」とか「資金」と言い換えれます。

そして、これらはすべて「人間」が携わって発生する現象です。

そういう意味では、経営者がある程度「お金」と「人間」のことについて理解・造詣が深くなければその経営は危ういと思います。

経営者は「お金と人間の学習」を欠かしてはいけないということです。

百歩譲って経営者の傍に「お金」と「人間」について良識のある人財がついていてくれれば、まあ何とかなるとは思います。

ただし、それでもやはり経営をする上でお金・人間について理解が乏しい経営者だとすれば、そもそも経済市場というフィールドに出てはいけないですし、常にストレスを抱えて何もできなくなる恐れがあるのでキケンだと思います。

単にお金を稼ごう! というだけで経営者になっているとしたら、起業後が続かなかったり、多少ブームに乗れたとしてもその後に困ったことが起きてしまう・・・のが現状だと思います。

そして、困ったことが起きるとそこに必ずストレスが発生します。

会社倒産の状況に追い込まれて平気な精神状態でいられる人はそうはいないと思います。

特に従業員を抱えて「企業」として経営をしている人ほどストレスは強く溜まります。

そういう意味では経営者自身のストレス耐性を強くすることよりも、会社存続の危機を迎えないような「先見力」「経営力」を身につけることのほうが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もしもストレス耐性を強くするなら、目を向けるべきことは気持ちを強くするとかモチベーションを強化することなどではなくて、財務等の知識を身につけるとか人間の心理・行動心理について学習するといったことのほうでしょうね。

精神を鍛えうるよりも会社が倒産しないように経営を導ける知識や知恵を身につけるほうがよっぽど効果的です。

そして、今の自分のポストに安住して満足しているだけではいけませんね。

なぜなら、そうした学習の中身は時代とともに移り変わっていくものなので、経営者も常に学び続けていなければ(=成長し続けていなければ)会社を経営する資格がない!・・・と言えるからです。

一人経営なら自分だけの食い扶持ですが、企業として他人を雇用して経営している経営者は、その社員を含めた社員家族の生活の責任をも背負っているようなものです。

そのストレスに耐性を持てるような経営力を身につけ、発揮することが大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  2. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  3. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  4. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  5. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  6. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  7. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  8. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  9. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  10. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る