※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営者の最大の悩みは詰まるところ「会社の存亡」です。つまり、「倒産への恐怖・不安」です。

そして、その直接の材料となるのが「お金の有無」です。

別の言葉では「利益」とか「黒字」とか「儲け」とか「資金」と言い換えれます。

そして、これらはすべて「人間」が携わって発生する現象です。

そういう意味では、経営者がある程度「お金」と「人間」のことについて理解・造詣が深くなければその経営は危ういと思います。

経営者は「お金と人間の学習」を欠かしてはいけないということです。

百歩譲って経営者の傍に「お金」と「人間」について良識のある人財がついていてくれれば、まあ何とかなるとは思います。

ただし、それでもやはり経営をする上でお金・人間について理解が乏しい経営者だとすれば、そもそも経済市場というフィールドに出てはいけないですし、常にストレスを抱えて何もできなくなる恐れがあるのでキケンだと思います。

単にお金を稼ごう! というだけで経営者になっているとしたら、起業後が続かなかったり、多少ブームに乗れたとしてもその後に困ったことが起きてしまう・・・のが現状だと思います。

そして、困ったことが起きるとそこに必ずストレスが発生します。

会社倒産の状況に追い込まれて平気な精神状態でいられる人はそうはいないと思います。

特に従業員を抱えて「企業」として経営をしている人ほどストレスは強く溜まります。

そういう意味では経営者自身のストレス耐性を強くすることよりも、会社存続の危機を迎えないような「先見力」「経営力」を身につけることのほうが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もしもストレス耐性を強くするなら、目を向けるべきことは気持ちを強くするとかモチベーションを強化することなどではなくて、財務等の知識を身につけるとか人間の心理・行動心理について学習するといったことのほうでしょうね。

精神を鍛えうるよりも会社が倒産しないように経営を導ける知識や知恵を身につけるほうがよっぽど効果的です。

そして、今の自分のポストに安住して満足しているだけではいけませんね。

なぜなら、そうした学習の中身は時代とともに移り変わっていくものなので、経営者も常に学び続けていなければ(=成長し続けていなければ)会社を経営する資格がない!・・・と言えるからです。

一人経営なら自分だけの食い扶持ですが、企業として他人を雇用して経営している経営者は、その社員を含めた社員家族の生活の責任をも背負っているようなものです。

そのストレスに耐性を持てるような経営力を身につけ、発揮することが大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  2. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  3. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  4. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  5. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  6. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  7. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  8. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  9. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  10. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る