起業時は「無償で仕事を請け負う」ことも重要です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人には、誰でも「初めて!」というタイミングがあります。

 

ビジネスでも同様で、ビジネスでは必ず「お客さま第一号」という人が存在しています。

 

そのお客さま第一号を獲得するまでが大変です。

 

何しろ、初めてのビジネスで何もかもがゼロからのスタートなのですから、暗中模索の状態が最初は続くのが普通です。

 

加えて「実績なし」という足枷があると、下手すればタートすら切ることができていない状態と言えるかもしれません。

 

そういうジレンマに陥る人は、特に「士業」関係やコンサルタント業、セミナー講師業などに多いような気がします。

 

コンサルタント業、コーチング業、建築業・・・などを起業した当初はたいていこの「落とし穴」が待ち受けています。

 

難なく乗り越えていける起業家もいれば、時間をやたら食ってしまって、苦しみ悩む起業家もいるわけです。

 

一度この深みにはまってしまうと、なかなか這い出すことは難しかったりします。

 

この「実績がないから注文を取れない/依頼が入らない」という壁はけっこう強大です。

 

上記のような職種だと、お客さまのほうから、「失礼ですがどんな実績がありますか?」
という確認のサインが放たれます。

そこで、実績が何もなければ話は終了・・・です。

 

この問題をクリアするコツはこうです。

 

1.まずは,無償で何か仕事をさせてもらう

2.その評判を公開することを了解してもらう

3.お客さまの声/実績として残す

 

最初は、無償奉仕をする覚悟が必要です。

 

それは、目先的には「無償奉仕」ですが、中期的には「新顧客を獲得するための経費」だと思えば良いだけのことです。

 

そして、そこで,経験を積み、スキルを高め、実績をたくさん残していくことで、やがては「単価アップ」につなげることも可能です。

 

言わば、「損して得とれ」作戦です。

 

無償でもいいので仕事をもらって実績を残し、公開できるようになると、その後の仕事のしやすさがまったく変わってきます。

 

この実績があるからこそ、後々に大きく跳ね返ってくるわけです。

今だけを見て一喜一憂するのではなく、今の行動が未来にどんな影響を及ぼすのか?・・・・・・今どんなタネを植えて将来はどんな花を咲かせるのか?・・・・・・を考えることが大切です。

 

起業時は「無償で仕事を請け負う」ことも前提に起業戦略を組むことが重要だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  2. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  3. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  4. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  5. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  6. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  7. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  8. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  9. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  10. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る