後継者がいない→廃業→雇用止めのリスク

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業経営者にとって悩みの種の一つが「事業継承問題」だと言われます。

 

実際、経営がうまくいっているほどそのとおりだと思います。

中小企業でもご多分に漏れず経営者の高齢化が進んでいるので、社長さんたちにはおじいちゃん/おばあちゃんが多いのは道理の話です。

 

しかも、経営者には定年がありません。

 

本人が意図的に事業承継を行動に移さないと、いつまで経っても経営者の承継が進むことはありません。

 

たとえば、自分が70歳近くになってそろそろ引退したいな・・・と思い始めても、そこで事業を継いでくれる後継者がいないと物事はそう簡単に早急に進むことはありません。

承継者には当然それなりの企業経営のノウハウだったり、経験だったり、人望だったり、哲学などが必要です。

それを備えている若い世代の人は少なく、全体から見ればその絶対数が足りていないことは明らかです。

そうしたことも相まって、結局は70過ぎの高齢社長たちはズルズルと自分がトップに君臨したまま居座ることになります。

でも、健康上の問題がどこかでいきなり噴出し、体力・知力の限界が表面化するときが訪れます。

 

事業承継できないから廃業するしかない・・・となってしまう社長も多くいると聞きました。

 

何も対策ができないままだと、やがて日本の中小企業の生末がかなりヤバいことになると思われます(ある人はそれを2025年問題と呼んでいるそうです)。

 

企業がなくなると、当然それまでそこで働いていた人の雇用が失われ、新たに確保する必要が生じます。

 

近未来のことだと知ることも大事です。

 

解雇、リストラなどを経た人が向かう先(残っている就職先)はどこか?・・・と言えば、大企業の下請けの下請けの孫請け企業のしかもアルバイト/非正規社員といったところになるかもしれません。

 

もちろん、すべてがそうではないのですが、なかなか元の職種・収入を確保することは難しいと思われます。

 

だからこそ余計に「雇われの身」であるサラリーマンの人は、今自分が勤めている会社の実態をよく知り、将来を見据えた自分のライフプランを練ることが大事です。

 

そのうえで、生きていくには欠かせない「収入の源泉」を確保する行動を早めにとっておくことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  2. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  3. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  4. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  5. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  6. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  7. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  8. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  9. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  10. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る