腐ったリンゴはもう食べられない・・・

ちょっと極端に言うと、腐りかけた食材をを食べるのにはかなりの勇気と注意が必要です。

 

食材にもよりますが腐りかけた(=腐敗し始めている)ものは人体にすぐに悪影響を及ぼしますし、後々のことを考えても決して良くはありません。

 

完全に腐ったものであれば臭いもひどいし、食べることはほぼ無理です。

 

食材を「人材」に置き換えて、企業内における人材の活性化・組織の発展に関しても同様のことが言えます。

 

どんな企業にもそうした腐った/腐りかけた社員が少なからず存在しているものです。

 

ただいるだけの社員で、いわゆる「人在」ですが、腐っているという意味では「人罪」と言えます。

 

人罪社員が増えていくと企業は内部から崩壊して、組織は自動的に分裂し、やがて倒産の憂き目にあいます。

 

・・・・・・・・・

腐ったリンゴは他の食材と一緒にしてはいけない・・・とよく言われますが、これはその腐敗がどんどん感染していくからです。

 

他のフルーツなどなら一瞬のうちに食べられなくなる・・・ようなもので、これを企業に例えるならあっという間に倒産の危機を迎えることを意味します。

 

腐りかけたリンゴは小手先の処方で冷蔵庫で冷やすなどで当面をしのぐことはできますが、でも、結局は腐りかけたリンゴが元に戻ることはありません。

 

人罪が回復して人在となり人材となっていく可能性はゼロではありませんが、なかなかに厳しい確率だと思います(それでもゼロではないだけまだリンゴよりはマシですが・・・)。

リストラや経費削減をしてその場しのぎの策を施しても、腐った人罪を早く処分しなければ企業内の膿を吐きだすことはできません。

 

根本的なことを解決しないと企業は劣化していくだけです。

 

経営者は清濁併せ呑む姿勢が必要ですが、でも、かと言って組織内の腐った人罪をそのままに放置しておくことは許されない姿勢です。

 

時には断固としてそうした存在を否定するような態度と言動をはっきりと示し、経営者としての覚悟を従業員に見せることも重要だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  2. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  3. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  4. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  5. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  6. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  7. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  8. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  9. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  10. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る