「育てる」のではなく「成長を見守る」という発想

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

親は家庭内で子どもを「育てて」います。

幼い子であれば日中は保育所に預ける親もいますが、その間のことを「保育士に育ててもらっている」と思う親は少ないと思います。

あえて言うなら「保護してもらっている/見守ってもらっている」といった感じです。

保育士に育ててもらっている・・・という認識で幼い子どもを預けているとしたら、その保育士の方は責任重大になります。

「どんな育て方をしたらいいんだろう?どんな子に育てればいいんだろう?そもそも自分はまだ子育てなんてやったことがないのに他人の子どもを育てられるのか?」・・・と数々の疑念が湧いてきます。

親はそこまでの心理的負担を保育士にかけてはいけないと思います。

・・・・・・・・・・・・・

保育士の先生が「子育て」をしていると捉えると、年齢的にも若いし、一人で多くの子どもの面倒を見なければならないので大変だ・・・となります。

実の親がたった一人の子育てをするのも大変なのに他人が他人の子どもを、それも何十人も育てるなんてちょっと考えれば無謀な話だとすぐに気づけます。

保育士の多くはまだ若い世代で、子どもを持ったことがない人たちがほとんどのハズです。

そんな人たちが「子育てをする」なんておこがましいし、荒っぽい言い方をしたら「(子どもを育てた経験もない自分が)こんな大変な思いをしてどうして他人の子どもを育てなきゃいけないのか!」という気持ちも抱くハズです。

「育てる」のではなく「(預かっている間は)成長を見守っている」と思えば、仕事に対する生きがい、やりがいも、感じやすくなると思います。

ものの見方・考え方次第で景色が変わる・・・とは昔から言われることです。

これを経営者・リーダーに置き換えて考えると、たとえ、上司・部下であっても「部下を育てる/社員を育てる」なんてことは少しおこがましいことなのかもしれませんが、でも、そこは大人と大人の関係性と組織論がかみ合うところなので、「育てる」の概念はやはりあってしかるべきなのだと思います。

ただし、「社員や部下を育てる」という概念と、「社員や部下の成長を見守る」という概念の両方をもって接すると、リーダーという役割も少し見え方が変わりベターになるような気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  2. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  3. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  4. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  5. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  6. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  7. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  8. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  9. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  10. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る