「育てる」のではなく「成長を見守る」という発想

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

親は家庭内で子どもを「育てて」います。

幼い子であれば日中は保育所に預ける親もいますが、その間のことを「保育士に育ててもらっている」と思う親は少ないと思います。

あえて言うなら「保護してもらっている/見守ってもらっている」といった感じです。

保育士に育ててもらっている・・・という認識で幼い子どもを預けているとしたら、その保育士の方は責任重大になります。

「どんな育て方をしたらいいんだろう?どんな子に育てればいいんだろう?そもそも自分はまだ子育てなんてやったことがないのに他人の子どもを育てられるのか?」・・・と数々の疑念が湧いてきます。

親はそこまでの心理的負担を保育士にかけてはいけないと思います。

・・・・・・・・・・・・・

保育士の先生が「子育て」をしていると捉えると、年齢的にも若いし、一人で多くの子どもの面倒を見なければならないので大変だ・・・となります。

実の親がたった一人の子育てをするのも大変なのに他人が他人の子どもを、それも何十人も育てるなんてちょっと考えれば無謀な話だとすぐに気づけます。

保育士の多くはまだ若い世代で、子どもを持ったことがない人たちがほとんどのハズです。

そんな人たちが「子育てをする」なんておこがましいし、荒っぽい言い方をしたら「(子どもを育てた経験もない自分が)こんな大変な思いをしてどうして他人の子どもを育てなきゃいけないのか!」という気持ちも抱くハズです。

「育てる」のではなく「(預かっている間は)成長を見守っている」と思えば、仕事に対する生きがい、やりがいも、感じやすくなると思います。

ものの見方・考え方次第で景色が変わる・・・とは昔から言われることです。

これを経営者・リーダーに置き換えて考えると、たとえ、上司・部下であっても「部下を育てる/社員を育てる」なんてことは少しおこがましいことなのかもしれませんが、でも、そこは大人と大人の関係性と組織論がかみ合うところなので、「育てる」の概念はやはりあってしかるべきなのだと思います。

ただし、「社員や部下を育てる」という概念と、「社員や部下の成長を見守る」という概念の両方をもって接すると、リーダーという役割も少し見え方が変わりベターになるような気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  2. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  3. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  4. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  5. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  6. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  7. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  8. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  9. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  10. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る