「教育」という言葉を解釈するときに、「教え育てる」と解釈する人は教える側の発想で言葉の意味をとらえています。
同じ言葉でも「教わり育つ」と解釈する人は、生徒側の発想で意味をとらえています。
要は主語をどちらに置くか?・・・の話です。
どちらも正解ですが、教育の主役は生徒だと理解すれば「教わり育つ」と解釈するのが妥当だと私は思っています。
・・・・・・・・・・・・・・
親は子どもに「何回言ったらわかるの!○○しなさい!」と叱りつけます。
言われると、子どももあまり良い気持ちにはなりません。
時には反抗したくなります。
このとき、親が「あなたは○○・・・」という言い方をしているため、子どもをた叱ったり、非難したり、否定したりするニュアンスが強まっていて、子どもは素直に受け取れないのだと思います。
そこで表現をちょっと変えて「私は○○・・・」と言えば、受け取り方が変わります。
「私はあなたが○○してくれなくて残念だ/悲しいよ/困ったわ」などです。
要は主語を入れ替えるわけですが、たったそれだけで雰囲気がけっこう変わると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上司が部下を叱責するときに、「どうして君は△△しないんだ!」というのではなく、「君が△△してくれなくて悲しいよ、残念だよ」と言えば、言われた部下は恐縮して「しまった!」・・・という気持ちが強くなります(ある程度の人間関係がないと、部下に「そんなこと知らねえよ」と思わてしまう恐れもありますが・・・)。
さらに言うと、「私は君が△△してくれると信じていたし、これからも信じていたい/△△してくれると嬉しいのだが・・・」とポジティブな言い回しにするともっと効果的だと思います。
部下マネジメントでは親が子に接するような気持ちで、「育てる/育む」ということを忘れてはいけないと思います。
言葉は同じでも、それをどう解釈するか?で人の受け止め方も変わりますから、マネジメントは面白いですね。