成功するための「環境作り」とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

物事は「知っている」からと言って「できる」とは限りません。

つまり「知っている」と「できる」は違う・・・ということで、一般的には「できる」ためには「やってみる」という行為が必要となります。

「やってみる」という行為を経て初めて「できる」か「できない」かが判明します。

そして、もし「できない」としても何度も反復して「やってみる」ことで、そのうち「できる」ようになっていく・・・と信じることが大切です。

そうすれば知っている → やってみる → できるの流れがうまく機能します。

また、「知っている」という前段階では「気づく」ということが必要で、実はこの「気づく」ということがすべてのきっかけにあり、非常に重要なステップになっていると思います。

・・・・・・・・・

人は完全完璧ではありませんから、自分では気づいていなくても他人から妙な癖を指摘されることがあります。

指摘されて初めて「気づく」ことも多々あるわけです。

「気づくこと/気づかせてもらうこと」は大切です。

人は「いくら周りの人がアドバイスをしても自分が気づいていないことであれば心には響かない」ものですから、自分の成長や幸せのためにも「気づく」ことは大切です。

気づいてない人にアドバイスをしても変えようとしませんし、そもそもそのアドバイスは届いていないわけです。

どれだけ素晴らしいアドバイスや素晴らしい指導者が周りにいても無価値です。

会社では上司が部下にさまざまな「気づき」を与えその気づきから何かを得て部下自身の成長に役立つようにする過程/仕組みをつくることが大切です。

部下は「それまでできなかった」ことが試行錯誤や反復行為を繰り返していくことでやがて「できる」ようになります。

そうすれば仕事の全体速度も速くなります。

「できなかったことができるようになる」ことこそが「成長」です。

リーダーは部下の「成長」を心から喜び、まるで自分事のように祝福する姿勢がほしいところです。

部下の成長とともに「組織の成長」が生まれ、それがリーダーの成長にもつながっていきます。

大きな意味で全体像をとらえるなら、それが一つの「成功」です。

そんな成功体験を数多くしていくことができたなら、その組織に属する人は皆幸せです。

そのためにも、リーダーは部下たちとともに成功するための「環境作り」を心掛けることが求められます。

環境は組織体が目標を達成して成功するために大切な要素です。

ビジネスや芸能関係やスポーツの分野においても、キチンと求められる結果を出している人たちと一緒にいるだけでそうした環境はいつも学びの宝庫になります。

それまでまったく知らなかった情報が飛び交う環境に身を置き、また、本来なら縁のなかった人たちと交流することで自分の世界が急激に広がり、自分の中にそれまで存在しなかった引き出しがどんどん増えていきます。

成功する環境づくり・・・そうした環境下で「気づく」ことをどんどん増やす・・・ちょっとでも良いのでこの意識をもって行動すると、これまで見えなかったことが見える(≒気づく)ようになって自身の成長を早めてくれると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  2. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  3. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  4. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  5. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  6. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  7. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  8. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  9. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  10. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る