成金(なりきん)で終わらないためのコツ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

将棋では、「歩(ふ)」はコツコツと進んでいくだけで(しかもたった4歩!)「金(きん)」に成ることができます。

「金」になると何が良いか?・・・と言うと、それまでは前に一歩しか進めなかったのが「斜め前(左右)/真横(左右)後ろ」にも進むことができるようになることです。

つまりは行動範囲が「1→6」となります。

言い換えれば、選択肢がそれまでは一つしかなかったのが6つの中から自由に選べるようになる、ということです(ちなみに、将棋では桂馬は3歩進めば金になることができ、香車は一手で金になることができ、銀将は6歩進めば金になることができますが、代償としてそれまでの行動範囲を100%失います。その点が「歩」とは成金の意義が異なりますね)。

・・・・・・・・・

社会では、貧乏人がお金持ちになったことを指して「成金(なりきん)」と称したりしますが、この言い方には若干の嫉妬・やっかみが含まれています。

でも、成金になればそれだけ「選択肢が増える」ということは紛れもない事実です。

また、選択肢が増えるとはすなわち豊かになることであり、人が憧れとして抱くのは自然な感情だと思います。

社会では若干の嫉妬・やっかみをもって称される「成金」ですが、成金とまではいかなくても「自分がお金持ちであること/お金持ちっぽく見せること」を是としている人も少なからず存在しています。

そうした人たちは「モノ・サービス」を前面に出す(≒見せる)ことで自分のことをそう思わせようとするのですが、それは別の表現をすると「見栄」とか「贅沢」と呼ばれます。

見栄なのか、それとも贅沢なのか?・・・は、その人自身の価値観によって違うのが一般的です。

ただし、長年安定した経営を維持してきているお金持ち経営者の多くはこう言います。

贅沢はしてもいいが、見栄は張るな!

加えて彼らはこう言います。

「贅沢で潰れる会社はなくても見栄で潰れる会社は多い。何が良いものかを知るためには贅沢は必要だけど、見栄を張っても何の得もない。会社が潰れるときは見栄で潰れると知り、経営者は絶対に見栄のためにお金を使ってはいけない」

・・・と。

見栄を張るような人は「成金」止まりで終わるような人で、その行動はまるで孔雀が羽を広げている状態で街を闊歩しているようです。

周囲の注目を集め、異性にモテたい気持ちがアリアリと出ていて、チヤホヤされたいのが見て取れます。

「能ある鷹は爪を隠す」という言葉があるように、周囲に見せびらかすような見栄を張るよりもっと内面を磨いて謙虚に自然体で歩くほうが私は好きです。

単なる成金で終わらない=いつまでも豊かで選択肢の中から自分で自由に選べるような生き方をするほうがベターだと思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  2. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  3. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  4. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  5. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  6. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  7. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  8. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  9. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  10. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る