自己責任/他人のせいに転嫁しない姿勢が大事です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中には助成金とか補助金というのが政府や自治体に存在していますが、これは知っている人だけが利用してオトクになる仕組みになっています。

知らないと申請することができませんが、誰も教えてくれませんから結局は自己責任の世界です。

「自分は知らなかった、どうして教えてくれなかったんだ」と抗議しても、「全部公開していますよ、知らないのはあなたの責任です」・・・と言われておしまいです。

そもそもそんなことを言い出したら、一人でも知らない人がいたら法律が成立しなくなります。

だから、世の中はそういう仕組みで動いている/成り立っている・・・と割り切り、デモクラシー(民主主義)とは自助努力を要求されるものだ、と認識する必要があります。

・・・・・・・・・・・

サラリーマンが就業中に起こしてしまったミスや失敗はよほど悪意があって意図的に起こしたものでない限り、多額の損失が発生しても個人的に賠償することはないと言えます。

多少の懲戒で給料が減額されるケースはあるかもしれませんが、ゼロになったりマイナスになって会社から損賠賠償を請求されることは原則としてあり得ません。

むしろ、その実行を上司に相談していたり、上司の許諾を取ったうえであれば、会社に与えた損失はそれを実行させた上司の責と言うこともできます。

ところが、プライベートの話になると、個人が家計内において行なう投資・投機の類は失敗しても誰のせいにもできません。

すべて自分の責任下にあります。

どこぞやの誰かが間違った情報をくれたせいで自分が損失を被った・・・と嘆いても、それはその人を情報源として選択して信じた自分に非が100%あることになります。

失敗したことはすべて自分に返ってきますが、逆に言えばうまくいった場合もすべて100%自分の成果としてその果実を得ることができます。

リスクとリターンの関係はそういうものです。

社会の枠組みの中で、サラリーマンとして会社組織に守られて働くのも、自己責任の元で自営/自分が経営者になって組織を動かすのも、プライベートで家計をやり繰りするのもすべてそうした原理原則が働いていることを適切に認識し、その中で適切な行動を心掛けることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  2. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  3. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  4. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  5. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  6. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …
  7. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  8. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  9. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  10. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る