我流で時間をかけるより誰かに習ったほうが早い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

中学生・高校生のころに学習塾に通った人も多いと思います。

Q. なぜお金を支払ってまで学習塾に通ったのか?

A.

1.学校の勉強に遅れをとらないようにするため

2.受験で合格を勝ち取るするため

こんなところがその答えだと思います。

では、さらに、なぜ「学校の勉強に遅れをとりたくないのか/なぜ受験で合格したいのか?」・・・というと、少し長い目で見て、将来の就職を有利にしたり/自立して安定な収入と暮らしを望むから・・・だと言えます。

高学歴を片手にして大手企業に就職して安定と高給を得る(得たい)・・・という思惑があったからこそ、子どものころに多額の月謝を支払って学習塾に通った(通わされた)のだと思います。

まあ、今や大手企業に就職できても思惑通りの安定と高給与が得られる時代ではなくなりましたが、昔はそんな考え方で子どもを学習塾に通わせていた親も多かったハズです(今もかな?)。

これを少し視点を変えて言えば、「時間とお金を投資してその分以上を時間をかけて回収する」・・・と言えます。

時間をかけて回収する・・・という投資の概念を知らず知らずのうちに幼少のころから人は実践してきています。

ではなぜ大人になってからそうしたことをしないのか?

あるいはビジネスでそうした概念を持ち込もうとしないのか?

それは

1.そうした概念を自分で意識してやってきていないから

2.時間がかかることを嫌いすぐに結果を求めたいから

だと思いますが、多くの人は両方の答えを併せ持っていると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

天才は我流でやってもすぐに得たい結果を得ていきますが、天才でなければなかなかそうした結果をすぐに手を入れることはムリです。

自分が天才じゃない・・・とキチンと認識している人は「お金を稼ぐことにおいて我流でいける」とは決して思いません。

だから、うまくいっている人(先人)のマネをして自分も倣おうといます。

結局それが時間の短縮につながると経験則上知っているわけです。

それができない人は、自分の力を過信している人か、それとも無知無能な人です。

現状認識/自分の力量を知ることは大切です。

多くのことは我流で時間をかけるよりも誰かに習って教わったほうが早いです。

お金を稼ぐこと/増やすことに関しても、自分流(=我流)でいくよりも、歴史に倣って先達から教わって(←すべて100%コピーするのではなくても)稼いでいくほうが早いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  2. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  3. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  4. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …
  5. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  6. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  7. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  8. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  9. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  10. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る