学歴なんて「答えが決まっている世界」のこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

学歴=学校の履歴であり、要は学生時代の話です。

学生時代がどうであれ、社会人は「今の環境下」での行動・対処・貢献・実力の発揮がモノを言います。

学歴を過大に気にする人は、学生時代は「イケてるほう」だったのに、社会に出て「イケてない社会人になった」ことにどこか恥ずかしさを感じ、自分を卑下し、自分をもっと大きく見せたい・・・傾向があるように思えます。

そうした人は、「自分より偏差値の低い学歴を持つ人が活躍すること」をなかなか認めたくな、許したくないのだと思います。

要は、そうした活躍する人(イケている人)に勝てるのが唯一学歴だけで、ヘンなプライドと見栄があるのだと思います。

心の中には「本当は俺があれになっていたハズなのに」という僻みが渦巻いています。

逆にそう思うことのほうが恥ずかしい・・・と気づくことが大事です。

手持ちで唯一出せるカードが学歴というのも情けないで、社会人になって「過去にしがみつく」のは最低な行為です。

学歴という「答えが決まっている世界」で成績が良かっただけです。

「答えの決まってない社会の成績もいいはず」と勘違いしてはいけないですね。

社会に出たら、「学歴」ではなく別の指標・モノサシで他人と比べる必要があります。

まあ、本来は他人と比べる必要は無いのですが、あえて比べるとするなら(序列をつけるとしたなら)、その一つの目安は「納税額」です。

つまり、社会人は納税額が通知表の一項目です。

国民の三大義務の一つである「納税」が社会人の通知表です。

納税をしていない/その額が少なすぎる・・・という人は言い換えれば「誰かの納税に乗っかって生活している」わけで、それは別名「依存した生き方」とも言えます。

アメリカとかはこういった人たちを「盗人」と言うそうで、移民が嫌われるわけはこうしたこともあるようです(納税もしてないのにアメリカで生活するな!と)。

話を戻しますが、本当に学歴がいい人は「学歴なんて答えが決まっている世界のことだ」と知っていますから自分の学歴を自慢することはありません(自慢しても意味がないから)。

そして「答えが決まってない社会では学歴以外の別の能力が必要」だと知っていますから、それを身につけようと日々奮闘しています。

その別の能力にもいろいろありますが、例を挙げるなら「お金を稼ぐ能力」「コミュニケーション能力」「記憶力」「人に好かれる能力」「人を動かす能力」「臨機応変力」「健康管理能力」「その場の調整力」・・・などです。

今後ますます社会が進化し変化します。

学歴というモノに縛られて過去の中で生きることがないよう、未来に目を向けて自己成長とともに幸せに生きていく姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  2. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  3. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  4. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  5. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  6. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  7. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  8. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  9. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  10. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る