学校の教師の質の劣化が危惧される・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私がまだ小学生だったころ、夏休みは毎日遊んで過ごせることが楽しかったものですが、高学年になると「先生にも自分と同じだけの夏休みがある」ということに気づいて、学校の先生っていいな~と思ったものです。

大人になるとそれがそうでもないと気づきますが、子どもの頃というのは表面的にしか物事を見ませんからそういうものだと思います。

昔は「でもしか先生」と揶揄されていた学校の先生ですが、最近にいたっては学校の先生はかなり重労働でハードな仕事だと思います。

教育をめぐる報道はここ数年マイナスのものが多く、いじめ、体罰、ブラック部活、モンスターペアレント、各種ハラスメント、隠ぺい体質などの諸問題が多く取りざたされています。

生徒に教えなければならない知識の種類はどんどん増えてきて、全生徒にタブレットを配布しての授業とか、電子黒板とか、小学校での英語授業など、学校の先生の負担も昔とは比べ物にならないくらいに重くなってきています。

時間的にも物理的にも心の面でも余裕がなくなり、いつまでも昔の古い教員像を守っている場合ではないと思います。

・・・・・・・・・・・

「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」というのがあるらしく、教員には個々に計算して残業代を支払うのではなく、給料月額に一律4%の教員調整額を上乗せする形で残業代としている・・・と聞きました。

この「4%」とされたのは1966年で、時給換算するとたった約270円・・・だそうです。

これで教師の高品質を保てるとは到底思えません。

日本では教員不足だとよく言われますが、給料という待遇面で見れば「さもありなん」・・・と言えそうです。

教員のなり手が不足する・・・ということは教員の質の低下に直結しますし、それは子どもたちへの教育の質が低下することを意味しますし、巡り巡って日本という国全体の首を絞めることにつながります。

教育にお金をかけない家庭も国も衰退します。

逆に言うと、教育にお金をかけ力を入れると、家庭も国も元気を取り戻します。

国のことは個人がどうこうできませんが、自分の家庭のことなら手が及ぶ範囲です。

家庭内での子どもの教育/躾などにはそれなりのお金や手間をかけて高品質(良品質)なものを施していくことを心掛けることが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  2. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  3. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  4. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  5. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  6. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  7. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  8. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  9. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  10. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る