耳に痛い言葉を投げかけてくれる人はいますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は歳をとるうちにどんどん頑固になっていき、昔は他人の言葉に耳を傾けていた人も徐々に「言うことを聞かない/聞く耳を持たなくなる」ようになっていく傾向があります。

このワナに陥ってはいけないですね。

サラリーマンは、定年が近づくにつれ、自分に対して誰も何もアドバイスをしてくれなくなった・・・と気づくことも必要です。

そして、その状態はうまくないことだ・・・と知ることも大切です。

周囲から邪魔者扱いされているのかもしれません。

知らない(気づかない)のは自分だけ、実はみんなから早く辞めてくれないかな・・・と密かに思われているとしたら残念ですし滑稽です。

・・・・・・・・

中高年サラリーマン(40代~50代)を見渡してみると、「この人はもう成長しないだろうな・・・」と思われる人が多くいます。

それは、学歴がどうこうとか、生まれながらの能力がどうこうというわけではなく、単純に「他人のアドバイスを素直に聞かない/人の話をすぐに遮って持論を押し付ける/狭い価値観しか持ちあわせていない」といった人に多く見られます。

自分にとって「耳の痛くなる」ことはすぐに耳を塞いで意識に入ってこないように遮断してしまう・・・のは、ある意味では「逃げの人生」であり「卑怯な生き方/働き方」です。

実は、そうした人には「自分の柱」がありません。

すぐにブレてしまいます。

ブレてしまうがゆえに、そうならないように他人の話を聞かないように自己防衛しているのかもしれません。

株式相場で言えば、「今が買い時ですよ~と言われても、価格が下がったら買います」と嘘ぶいているような人です。

→ ほとんどの人は株価が下がると底値が見えない恐怖が先に立って買えなくなります

話がズレましたが、ダメな状態の人はダメな状態のまま年月の経過を費やすことになるので要注意です。

子どもであれば親が耳に痛い言葉を投げかけてくれます(ました)が、大人になるとそうした機会も減ります。

耳に優しいことを言ってくれるのは詐欺師だけ・・・だとしたらキケンです。

人間は誰しもが自分には甘く、だからこそ自分に厳しいこと/正論を言ってくれる人がいる人は幸せだと思います。

50代〜60代だから自分は人生の先輩/熟練者などと年齢による無意味なこだわりを捨て去り、素直に、真剣に、耳の痛くなる言葉を受け入れられる度量を持てるか?・・・ということは人生の勝敗を分ける一つのポイントになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  2. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  3. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  4. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  5. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  6. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  7. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  8. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  9. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  10. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る