耳に痛い言葉を投げかけてくれる人はいますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は歳をとるうちにどんどん頑固になっていき、昔は他人の言葉に耳を傾けていた人も徐々に「言うことを聞かない/聞く耳を持たなくなる」ようになっていく傾向があります。

このワナに陥ってはいけないですね。

サラリーマンは、定年が近づくにつれ、自分に対して誰も何もアドバイスをしてくれなくなった・・・と気づくことも必要です。

そして、その状態はうまくないことだ・・・と知ることも大切です。

周囲から邪魔者扱いされているのかもしれません。

知らない(気づかない)のは自分だけ、実はみんなから早く辞めてくれないかな・・・と密かに思われているとしたら残念ですし滑稽です。

・・・・・・・・

中高年サラリーマン(40代~50代)を見渡してみると、「この人はもう成長しないだろうな・・・」と思われる人が多くいます。

それは、学歴がどうこうとか、生まれながらの能力がどうこうというわけではなく、単純に「他人のアドバイスを素直に聞かない/人の話をすぐに遮って持論を押し付ける/狭い価値観しか持ちあわせていない」といった人に多く見られます。

自分にとって「耳の痛くなる」ことはすぐに耳を塞いで意識に入ってこないように遮断してしまう・・・のは、ある意味では「逃げの人生」であり「卑怯な生き方/働き方」です。

実は、そうした人には「自分の柱」がありません。

すぐにブレてしまいます。

ブレてしまうがゆえに、そうならないように他人の話を聞かないように自己防衛しているのかもしれません。

株式相場で言えば、「今が買い時ですよ~と言われても、価格が下がったら買います」と嘘ぶいているような人です。

→ ほとんどの人は株価が下がると底値が見えない恐怖が先に立って買えなくなります

話がズレましたが、ダメな状態の人はダメな状態のまま年月の経過を費やすことになるので要注意です。

子どもであれば親が耳に痛い言葉を投げかけてくれます(ました)が、大人になるとそうした機会も減ります。

耳に優しいことを言ってくれるのは詐欺師だけ・・・だとしたらキケンです。

人間は誰しもが自分には甘く、だからこそ自分に厳しいこと/正論を言ってくれる人がいる人は幸せだと思います。

50代〜60代だから自分は人生の先輩/熟練者などと年齢による無意味なこだわりを捨て去り、素直に、真剣に、耳の痛くなる言葉を受け入れられる度量を持てるか?・・・ということは人生の勝敗を分ける一つのポイントになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  2. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  3. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  4. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  5. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  6. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  7. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  8. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  9. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  10. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る