「労働だけ」に生きる人生にいつ幕を閉じますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ゴール(目標)から徐々に遡ってスタートライン(現在位置)まで戻ってくる道のりを検討する考え方を「逆算思考」と言いますが、この考え方はかなり重要です。

特に効率の面で力を発揮します。

たとえば「働く=お金を稼ぐ」ことに関してもこの逆算思考を取り入れると、自分が今何をすべきなのか?・・・が明確になり、行動を起こす良いきっかけになります。

・・・・・・・・・・・・
今40代半ばのサラリーマンであれば約20年後に会社が定める定年退職の日が訪れます。

定年退職後もバリバリ働く意思のある人はそれもまた良し・・・ですが、実際はそのときになると身体的にも精神的にも疲れ果てて「もう働きたくない」となっているかもしれません。

自分の都合はどうであれ、親の介護など家族の都合で「働きたくても働けない/働き口が見つからない」といった日が定年退職の日を待たずして訪れるかもしれません。

そうしたことを踏まえ、リスク管理の一環として、たとえば「少なくとも20年後には労働(就労)しなくても普通に暮らしていける/経済的に不都合がない暮らし送れるゴール設定」という着目をしておくと良いと思います。

そして、そこに到達することを目的・基準とした働き方を心掛けると良いと思います。

逆に言うと、ただ流されて働くのではなく、また会社の敷いたレール上のゴールで働くのでもなく、自分の意思で自分が設定したゴールに向けて働く(労働・就労)設計になっていますか?・・・ということです。

世の中の大多数の人は「労働・就労」そのものが目的になっていて、まるで大海原にプカプカ浮かんでいて波に漂う状態のようです。

つまり目的地がありません。

惰性で働く・生きることは虚しいものです。

バチャバチャと無駄に体力を浪費させながらバタ足をしているだけでは生産性がありません。

ただただ毎日会社に出勤して真面目に就労し続けたからと言っても、その「就労の方向性」が間違っているとこれから先10年間どれだけ必死に働き続けたとしても、その先に「経済的自由」が待ち受けているわけではありません。

自分が毎日継続している就労がいつの間にか目的そのものになってしまっていないか?

それをチェックしていち早く「経済的自由を得る」という目的地に到達するための手段に変更していくことが大事だと思います。

ゴールを設定して、そこから逆算して今自分が為すべき行動を割り出す・・・という発想が重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  2. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  3. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  4. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  5. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  6. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  7. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  8. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  9. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…
  10. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る