「労働だけ」に生きる人生にいつ幕を閉じますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ゴール(目標)から徐々に遡ってスタートライン(現在位置)まで戻ってくる道のりを検討する考え方を「逆算思考」と言いますが、この考え方はかなり重要です。

特に効率の面で力を発揮します。

たとえば「働く=お金を稼ぐ」ことに関してもこの逆算思考を取り入れると、自分が今何をすべきなのか?・・・が明確になり、行動を起こす良いきっかけになります。

・・・・・・・・・・・・
今40代半ばのサラリーマンであれば約20年後に会社が定める定年退職の日が訪れます。

定年退職後もバリバリ働く意思のある人はそれもまた良し・・・ですが、実際はそのときになると身体的にも精神的にも疲れ果てて「もう働きたくない」となっているかもしれません。

自分の都合はどうであれ、親の介護など家族の都合で「働きたくても働けない/働き口が見つからない」といった日が定年退職の日を待たずして訪れるかもしれません。

そうしたことを踏まえ、リスク管理の一環として、たとえば「少なくとも20年後には労働(就労)しなくても普通に暮らしていける/経済的に不都合がない暮らし送れるゴール設定」という着目をしておくと良いと思います。

そして、そこに到達することを目的・基準とした働き方を心掛けると良いと思います。

逆に言うと、ただ流されて働くのではなく、また会社の敷いたレール上のゴールで働くのでもなく、自分の意思で自分が設定したゴールに向けて働く(労働・就労)設計になっていますか?・・・ということです。

世の中の大多数の人は「労働・就労」そのものが目的になっていて、まるで大海原にプカプカ浮かんでいて波に漂う状態のようです。

つまり目的地がありません。

惰性で働く・生きることは虚しいものです。

バチャバチャと無駄に体力を浪費させながらバタ足をしているだけでは生産性がありません。

ただただ毎日会社に出勤して真面目に就労し続けたからと言っても、その「就労の方向性」が間違っているとこれから先10年間どれだけ必死に働き続けたとしても、その先に「経済的自由」が待ち受けているわけではありません。

自分が毎日継続している就労がいつの間にか目的そのものになってしまっていないか?

それをチェックしていち早く「経済的自由を得る」という目的地に到達するための手段に変更していくことが大事だと思います。

ゴールを設定して、そこから逆算して今自分が為すべき行動を割り出す・・・という発想が重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  2. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  3. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  4. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  5. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  6. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  7. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  8. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  9. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  10. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る