サラリーマンを続けるライフプランですか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが今の会社を退職して別の会社に就職し直すなら「転職」と呼ばれ、会社組織に属さず自分自身で仕事を始めるなら「独立起業」と呼ばれます。

どちらも一長一短がありますし、多くのサラリーマンは「今の会社に居続ける」という選択肢を選んでいます。

自分の置かれている状況などによって自分の意識が変化することはありますが、できれば「定年退職まで居続ける」のか「機会をみて転職する」のか「〇歳までに独立する」のかを自分なりに決めておき、自分のライフプランに組み入れておくと良いと思います。

そのほうが「自分で自分の人生を生きている」ことになりますし、行き当たりばったりでその場で生き方を変えることにつながりにくくなります。

・・・・・・・・・・

独立起業には「会社形態」にする場合もあれば「個人事業主」として行なうやり方があります。

これにも一長一短がありますが、私は「個人事業主」としてまずはやってみるパターンのほうがリスクが少なくてベターだと思っています。

そして、そうする傍らで「労働」に頼らない仕組みを構築して、自分自身を就労から解放することを意識すると良いと思っています。

「労働経営者」から脱却し、働かなくても収益を生む「不労所得」の仕組みを構築することのほうが幸せな生き方につながりやすいというのが私の考え方です。

実際、私自身もそうやってきました。

50歳で会社を退職する(とライフプランに書き) → 独立起業(個人事業主として) → 不労所得の仕組みを構築して就労/労働からの解放で・・・を行なってきたということです。

「自らの身体を粉にして働かなくても収入が入ってくる状態」を手に入れることはそう簡単に短時間ででいるモノではないと思います。

数年単位の時間間隔が必要です。

併せて必要なのは「投資」という概念を持ち続けることです。

つまり「(自分ではなく)お金に働いてもらう」という認識です。

私の場合、自分で考え、自分が予定したとおりに行動し、途中計画のズレが多少生じても適切に修正し、ほぼ計画通りの道を歩むことに成功しました。

すべての人が私と同じ道を歩むなんておこがましいことは言いませんが、ただ「ライフプランを描き、それに沿って歩み続ける」という姿勢は持っておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  2. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  3. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  4. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  5. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  6. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  7. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  8. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  9. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  10. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る