長生きは大事ですが・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

クルーズ船では朝から晩までほぼ24時間、食事ができます。

しかも無料です(船代に含まれていますから)。

だから、ついつい食べ過ぎになりがちです。

あれもこれもどれもすべて食べようと躍起になると、あっという間にお腹いっぱいになって、それが何週間も続くと間違いなく太ります。

だからこそ、ある程度の節制というか自己制御力が必要になります。

かと言っても、せっかく旅行に来ているのにストイックになるのもヘンというかナンセンスなので、私は100%ストイックにならず、だいたい2:8にして、2割は健康などを気にせず好きに楽しむようにしています。

仮に一週間の食事回数を21食だとすれば、その2割(=4食)は好きなだけ食べてOKだと自分で思っています。

まあ、でも、食べ過ぎは身体に悪影響を及ぼし寿命を縮めると言われますから、いついつまでも好きなだけ食べて運動もしないでゴロゴロ寝てすごす生活はうまくないでしょうね。

・・・・・・・・・・・・

話は変わりますが、多くの人は死に関して「ある日突然、ポックリ逝く」という、いわゆる「ピンピンコロリ」を期待していますが、医療の発達により最近では「死んでいないけれど、健康寿命は早く尽きてしまう」という現実があります。

寿命と健康寿命の間にある「生きているけど、死んでいない」という地獄の期間を想像できている人は少ない・・・と思います。

一般論で言えば、多少不摂生な人であっても、多くの人は恐らく75歳とか80歳くらいまでは生きられる(つまり死なない)と思われます。

しかし、健康を意識しないで好き勝手な生活を送って60歳~65歳ぐらいで健康寿命が尽き、そこから本当に死ぬまでの間に10年〜30年くらいのタイムラグがあるとすれば、その間、介護等に追われる家族の心労はかなり気の毒なものがあります。

人は、「長生きが大事」なのではなく、「死ぬまでの間の最後の期間が大事で、健康寿命自体の最大化と、寿命と健康寿命のタイムラグの最小化と、健康寿命が尽きた後でもなるべくひどくない状態であることが大事」だと思います。

人間以外の多くの動物は「生殖ができなくなれば死」と言われるようですが、人間は「未知の体験」を多くする喜びをもって生きています。

死ぬまで後悔のないように生き、そして多くの幸せな経験を積んでいきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  2. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…
  3. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  4. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  5. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  6. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  7. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  8. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  9. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  10. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る