お金が無い老後の生活をイメージできますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

老後の生活は誰もが未経験のことなので、不安に思ってしまうのは仕方のないことかもしれません。

生命保険文化センターが2022年に行った調査によると、4844名の回答者のうち約82%が自分の老後に不安を感じていると回答したそうです。

老後の不安を助長している多くの原因要素は偏に「お金の有無」にあります。

→ 言い換えれば、「お金の準備」を万端にしておけば、老後の不安はかなり解消されるということです。

老後の生活の実態は、経済的にゆとりのある人と、ゆとりのない人に二分されます。

老後が始まる前に「お金の準備」をしっかりしておくと、ほとんどの悩みはそのお金で解決することができます。

つまり、定年後(老後)にまつわる悩みや不安のほとんどは、お金があれば解決できることがほとんどなのに、それをしていない人が実に多い!・・・ということです。

・・・・・・・・・・・

物価上昇・税負担増・老後資金不足の三重苦の中、サラリーマンにとって会社の給料だけでは確実に未来は守れません。

老後には給料がありません。

代わりに公的年金がありますが、その額は現役時代の給料の額と比べれば数分の一程度です。

年金だけでは悠々自適な生活は期待できません。

貯金額が多い人はまだ良いですが、でも、その貯金だって使えばいつか必ずなくなります。

なくなるまでの間、通用残高がどんどん減っていくのを目にするのは何とも辛いモノがあります。

インフレ時代で、税金、保険料、電気代など何でもかんでも値上がりし、世界体には円安で海外との価格差はさらに拡大していく・・・。

これでは老後資金が2000万円どころか、3000万円でも足りないかもしれません。

こうした時代に、何の備えも知識もないまま過ごしていくのは愚の骨頂です。

知識がなければチャンスにも気づけません。

何も備えていなければ「選べない未来」が待っています。

お金のことで後悔しない人生を選ぶことは重要です。

アリとキリギリスの寓話を忘れてはいけないですね。

今さえ良けりゃ良い!歳取って貧乏だとしても構わない!・・・などと見栄を張らず、「今も大事だけど将来のことも備えておく」という発想が良いと思います。

持ち家だとしても住宅ローンが残っているかもしれないし、ローンを払い終わったら払い終わったで今度は家がボロくなってリフォームが必要・・・ということも想定しておく必要があります。

孫がいたらお小遣いの少しでもあげたいものですし、そうしないと孫に遊びに来てもらえません。

奥さんと海外旅行に行きたいでしょうし、その際、歳をとるほどに長時間のフライトはきついので国内旅行(温泉旅行など)に徐々に移っていくかもしれません。

いずれにしても、旅行費用はそれなりにかかるものですし、老後の生活にお金は欠かせないものです。

それを準備できている人は問題ありませんが、まだ準備できていない人はそろそろ準備の行動を起こしておくほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  2. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  3. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  4. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  5. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  6. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  7. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  8. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  9. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  10. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る