「自分が会社に必要とされているかどうか?」を知るリスキーな方法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

もうボーナスの時期ですね。

多くのサラリーマンは、自分が会社にとって必要な人材だ・・・という錯覚に陥っているかもしれません。

残念ながら経営者の立場で言うと、「ビジネスマン社員は必要な人材で重宝していますが、サラリーマン社員はあまり必要としていない」ものです。

そこで、自分が果たして会社に必要とされているのかどうか?・・・を知る方法があります。

かなり勇気のいるリスキーな方法ですが、それは「退職願」を書いて提出してみる・・・という方法です。

「退職願」なので、まだ本当に退職する「届出書」とは違います。

上司にちょっと進退伺いを出す感じですが、そうは言っても「退職の意思通知」に変わりありませんから、本当に辞めてもいいと思っている時以外は使わないほうがいいやり方です。

ボーナス時期だからこそあえて使える手ではあるものの、(何度も言いますが)かなりリスキーです。

その時、会社にとって必要な人財・人材であれば必ず「残ってくれ・・・」と引き止められます。

もし、必要とされていない人在/人罪であれば、「しょうがないな、わかった・・・」と言って上司は受け取り、内心「やった!こいつが自分から辞めてくれるなんてラッキー!」とほくそ笑むことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あまり良い手法とは言えないものの、自分の会社内における存在価値を知る意味では有効な手です。

まあ、問題はその後たとえ会社内に残留することになってもちょっと気まずいというか、仕事をしずらくなる・・・という点です。

でも、現実を知ることはできます。

会社に必要とされていないのに自分で勝手に「必要とされている」と勘違いしたまま勤務するのはうまくありません。

また、己の存在価値を知らずに「会社にしがみつく生き方」というのも人生を遠回りしているかもしれません。

そんな愉快ではないサラリーマン人生を過ごすのもうまくないと思います。

人生いつも自己責任の原則で生きる姿勢が大事です。

「退職願」を提出して、仮に上司から「辞められたら困るのでどうか辞めないでくれ・・・」と言われたら、まあその時は待遇アップを申し出てみるチャンスかもしれませんね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  2. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  3. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  4. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  5. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  6. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  7. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  8. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  9. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  10. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る