「自分が会社に必要とされているかどうか?」を知るリスキーな方法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

もうボーナスの時期ですね。

多くのサラリーマンは、自分が会社にとって必要な人材だ・・・という錯覚に陥っているかもしれません。

残念ながら経営者の立場で言うと、「ビジネスマン社員は必要な人材で重宝していますが、サラリーマン社員はあまり必要としていない」ものです。

そこで、自分が果たして会社に必要とされているのかどうか?・・・を知る方法があります。

かなり勇気のいるリスキーな方法ですが、それは「退職願」を書いて提出してみる・・・という方法です。

「退職願」なので、まだ本当に退職する「届出書」とは違います。

上司にちょっと進退伺いを出す感じですが、そうは言っても「退職の意思通知」に変わりありませんから、本当に辞めてもいいと思っている時以外は使わないほうがいいやり方です。

ボーナス時期だからこそあえて使える手ではあるものの、(何度も言いますが)かなりリスキーです。

その時、会社にとって必要な人財・人材であれば必ず「残ってくれ・・・」と引き止められます。

もし、必要とされていない人在/人罪であれば、「しょうがないな、わかった・・・」と言って上司は受け取り、内心「やった!こいつが自分から辞めてくれるなんてラッキー!」とほくそ笑むことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あまり良い手法とは言えないものの、自分の会社内における存在価値を知る意味では有効な手です。

まあ、問題はその後たとえ会社内に残留することになってもちょっと気まずいというか、仕事をしずらくなる・・・という点です。

でも、現実を知ることはできます。

会社に必要とされていないのに自分で勝手に「必要とされている」と勘違いしたまま勤務するのはうまくありません。

また、己の存在価値を知らずに「会社にしがみつく生き方」というのも人生を遠回りしているかもしれません。

そんな愉快ではないサラリーマン人生を過ごすのもうまくないと思います。

人生いつも自己責任の原則で生きる姿勢が大事です。

「退職願」を提出して、仮に上司から「辞められたら困るのでどうか辞めないでくれ・・・」と言われたら、まあその時は待遇アップを申し出てみるチャンスかもしれませんね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  2. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  3. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  4. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  5. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  6. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  7. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  8. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  9. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  10. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る