瞬発型成功者にならないように・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

歌手やお笑い芸人には「一発屋」と呼ばれるような一時的ヒットに恵まれた人がいます。

それはあくまでも結果論であって、本人が望んでそうなったわけではありませんが、そうした瞬間型成功タイプの一発屋の人と、そうではなくて継続して人気を博する持続型成功タイプの人が世の中には存在します。

どこが違うのか?

それは月並みな言い方ですが、やはり「周囲への感謝の心」と「社会経験値」だと思います。

瞬間型の成功者は、継続的に幸せになれない人が多く、いきなり頂点を極めたかと思うと、そこから先はどんどん劣化の道を歩みます。

おそらく、そうした人たちは目に見えない存在に感謝ができていないのだと思います。

目に見えない存在の最たる例は「ご先祖様」です。

瞬間型タイプの成功者は、あるときいきなりそれまで見たこともなかったような大金を手にします。

現金(あるいは預金残高)は目に見えます。

かつ、お金があるとほとんどのことができるようになって、周囲の人間も自分のことをチヤホヤします。

みんな「その人」に寄ってきているのではなく、その人のお金/人気に群がっているだけなのですが、社会経験値の低い彼らにはそれを見抜くことができません。

彼らは目に見えるモノしか信用しない傾向があるからです。

目に見えないモノ、自分より(その段階で)見劣りするものを蔑視して小バカにしたりします。

なぜなら、自分は目に見えて理屈で割り切れるものだけを相手にして、その世界で成功した・・・からです。

全部自分の才能のおかげと傲慢になり、自分一人の力で何でもやっているとカン違いします。

周囲の人の「縁の下の力持ち」のおかげであることに気づきません。

そういう人はやはりどうしても道を踏み外す確率が高くなります。

遅かれ早かれどこかで道を誤るか、人の恨みを買って落ちぶれていくと思いますし、それは時間の問題かもしれません。

自己啓発なんて言葉を知りもしないかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ところが、普段からコツコツと自己啓発に関心を持って、自分の成長あっての成功を信じている人は、周囲の人の親切やアドバイスに日々感謝の気持ちを忘れないで生きています。

そして、自分のまたそういうことのできる人でありたいと思って生きています。

幸せに対する基準のバーが低いので、ちょっとしたことに喜びを感じ、幸せを感じられます。

朝、無事に目が覚めただけで・・・

今、こうして生きていられることに・・・

今日も食事ができたことに・・・

家族・友人と会話をできたことに・・・

コンビニで買い物ができるだけでも・・・

感謝したくなったりします。

そういう人が傲慢になるわけがないですね。

真の幸福感はそんな生き方をすることができる人の頭上に降りてくると思いますし、瞬発型成功者の元には仮に降りていっても気づかずに素通りしてしまうのだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  2. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  3. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  4. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  5. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  6. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  7. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  8. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  9. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  10. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る