過去の栄光とプライドに固執しない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

週刊誌やテレビ番組などでは、栄光挫折を経験した人の人生の悲哀などを特集にしたモノをたまに見かけます。

人生いろいろですから、良いときもあればそうでないときもあります。

大事なのは、どんな過去であれその過去を引きずらないことだと思います。

そして、常に成長することだと思います。

成長とは「できなかったことができるようになること」です。

また、成長はこれまでの過去にあるのではなくて、これからの未来にあります。

過去に縛られて過去の栄光にしがみつくことはみっともないし、過去の挫折に囚われているのもナンセンスだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

東大卒の肩書を持っていると、一応学歴的にはプライドがあると思います。

でも、社会で生きていくということに「学校の履歴」の学歴は関係なく、「学びの歴史」の学歴のほうがモノを言います。

東大に限らず、ある程度の有名大学を卒業した人の中には、現状の自分の処遇に不平・不満を持っていて、心の奥底では「○○大卒のオレがなぜこんな状態なんだ!・・・」と密かにつぶやいているかもしれません。

プライドの高い人、過去の栄光にすがっている人で、現状に不平を持つ人は一つ大きな勘違いをしています。

それは「今の自分の状況は今の自分の実力である」ということに気づいていないということです。

過去に「○○大学卒」の学歴を持っていてもそれは過去のものです。

その人に、今もし再度その大学の入試試験を受けて合格できますか?と聞けば、ほぼ100%ノーだと思います。

・・・ということは、その人に「〇○大」の肩書は合致していない・・・そぐわない・・・ということです。

今現在はその大学に不合格の実力しかないのですから、その大学名に固執する意味がありません。

ビジネスでは常に「今」を生きているのですから・・・。

「肩書き」「学歴」という名のプライドにこだわり、いつまでも見る方向を過去に向けている人はその呪縛から解き放たれない限り永遠に成長しませんし、成功することはできないと思います。

もともとそんなプライドを持っていない人のほうが早く出世したり、成功したりすることが多いのは、過去を見ないで未来へ目を向けて生きているからだと思います。

大事なのは過去ではなく、未来にありますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  2. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  3. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  4. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  5. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  6. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  7. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  8. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  9. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  10. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る