安く買えたかどうかは後でわかること

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は「欲しい!」と思ったときに「購買」という行動をとります。

 

「必要だ!」というときに購買行動をとると言うよりも、必要だと思うのと併せて「欲しい」と思えばお金を出すし(場合によっては「仕方がないな・・・という意味での「欲しい」もあります)、必要であっても「欲しい」とまでは思わなければ購入を控えます。

自分の欲望と向き合って、本当に欲しいものだけを買うなら余計な出費はしないのですが、心底欲しいわけではなくて一時的な衝動で欲しそうな気になっただけでもモノを買うことがよくあり、これがすなわち「無駄遣い」と呼ばれるものです。

 

たとえば、思わず目にした○○割引!の値札や、バーゲンセールでの△△%OFFなどです。

 

通常だったら買わないようなものでも、つい、買い物センサーが過剰に反応して「欲しい!」と思って購入します。

 

しかし、買った後に冷静になって考えて、「何でこんなものを買ったんだろう・・・」となったりもします。

 

・・・・・・・・・・・・

家電を見かけて、ついポップや表示に惑わされて安くなっているから・・・といって買ったは良いものの、その後に別のお店に行ったらもっと安く売っていた・・・ということがあります。

 

買ったときは「安く変えてラッキー!」と思っていたものの、もともと目を付けていたわけではなく、その場での衝動買いだったために、本来の価格相場を知らないことが原因で起きる悲劇です。

 

本当に安く買えたかどうかは、買ったときにはまだわからないもので、後々になってからわかるようになります。

 

ネットでも買い物でも同様です。

 

たまたま表示された商品がお買い得に見えて飛びついて買ったはいいものの、後でよくよく知らべてみたらお買い得でも何でもなく、他のショップでは普段からもっと安く売っていた・・・ということがあります。

 

人は商品を買った時点で「安かった!高かった!」と思いがちですが、本当に安かったのか高かったのかは後になってから決まるものです。

それは実質的な価値という意味においてもそのように言えます。

 

買い物をするときは、「心底欲しいと思うか?」を大きな基準にして判断をするクセを身につけておくようにすると、無駄な買い物は極端に減らせるかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  2. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  3. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  4. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  5. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  6. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  7. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  8. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  9. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  10. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る