安く買えたかどうかは後でわかること

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は「欲しい!」と思ったときに「購買」という行動をとります。

 

「必要だ!」というときに購買行動をとると言うよりも、必要だと思うのと併せて「欲しい」と思えばお金を出すし(場合によっては「仕方がないな・・・という意味での「欲しい」もあります)、必要であっても「欲しい」とまでは思わなければ購入を控えます。

自分の欲望と向き合って、本当に欲しいものだけを買うなら余計な出費はしないのですが、心底欲しいわけではなくて一時的な衝動で欲しそうな気になっただけでもモノを買うことがよくあり、これがすなわち「無駄遣い」と呼ばれるものです。

 

たとえば、思わず目にした○○割引!の値札や、バーゲンセールでの△△%OFFなどです。

 

通常だったら買わないようなものでも、つい、買い物センサーが過剰に反応して「欲しい!」と思って購入します。

 

しかし、買った後に冷静になって考えて、「何でこんなものを買ったんだろう・・・」となったりもします。

 

・・・・・・・・・・・・

家電を見かけて、ついポップや表示に惑わされて安くなっているから・・・といって買ったは良いものの、その後に別のお店に行ったらもっと安く売っていた・・・ということがあります。

 

買ったときは「安く変えてラッキー!」と思っていたものの、もともと目を付けていたわけではなく、その場での衝動買いだったために、本来の価格相場を知らないことが原因で起きる悲劇です。

 

本当に安く買えたかどうかは、買ったときにはまだわからないもので、後々になってからわかるようになります。

 

ネットでも買い物でも同様です。

 

たまたま表示された商品がお買い得に見えて飛びついて買ったはいいものの、後でよくよく知らべてみたらお買い得でも何でもなく、他のショップでは普段からもっと安く売っていた・・・ということがあります。

 

人は商品を買った時点で「安かった!高かった!」と思いがちですが、本当に安かったのか高かったのかは後になってから決まるものです。

それは実質的な価値という意味においてもそのように言えます。

 

買い物をするときは、「心底欲しいと思うか?」を大きな基準にして判断をするクセを身につけておくようにすると、無駄な買い物は極端に減らせるかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  2. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  3. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  4. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  5. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  6. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  7. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  8. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  9. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  10. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る