高齢者の「持ち家がない」ときの不安要素

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

生涯「賃貸住宅」で暮らすと考えている人もいると思います。

 

理論的には可能な話ですが、大きな問題が一つあります。

 

それは、多くの大家さんは「新規の高齢入居希望者には部屋を貸したがらない」ということです。

 

50代くらいまでの入居希望者には部屋を貸すことに何のためらいもありませんが、60歳以上・・・特に定年退職年齢となる65歳以上の高齢入居希望者(新規)の人には、大家さんの立場で考えると、おいそれと入居を認めるわけにはいかない事情が2つあります。

 

一つは、家賃の支払いが滞りなくできるかどうか不安なこと。

→ 無就労者である可能性が高い年齢なので、収入がない、もしくは収入は公的年金だけだとしたら家賃の支払いができるかどうか不安になるのは当たり前です

 

もう一つは、死亡リスクが高まること

→ 年齢が年齢だけに自然死・病死等で入居後に亡くなる確率が若い年代と比べて相当高くなります。

 

入居中に亡くなった場合、その後の手続き・始末等も大変ですが、それに加えて次の入居者募集に響きます。

下手をすれば、重大な告知事項となり、家賃の値下げを余儀なくされたり、長期にわたって次の入居者が見つからない怖れもあります。

 

当然、大家さんの立場からすればそうしたことは避けたいところです。

 

したがって、新規の高齢入居希望者は自然とお断わりする傾向が強くなる・・・・・・これが現実だと思います。

 

生涯をもし賃貸住宅で過ごすのであれば、高年齢になってから引っ越すことは何としても避けたいところです(引っ越し作業も高齢者にはかなりの負担になります)。

 

遅くとも50代には「長期に住み続けられそうな物件に入居しておくこと」が重要だと思います。

 

また、木造アパートだと自分では長く住み続ける意思があっても、物件自体が老朽化していて近い将来に取り壊しの恐れがあるとしたら、当初の目論見が外れるかもしれません。

さらには、自分も大家さんも意図しないところで地方自治体や国の意思で道路になるといったことが原因で退去を余儀なくさせられることだってあり得ます。

 

まあ、この場合はまだ済む場所の確保は可能だと思いますが、それでも高齢での引っ越し/住み慣れないところへの移転は精神的にマイります。

 

一番良いのは「持ち家を持つこと=所有権のある不動産を一つ以上持つこと」だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  2. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  3. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  4. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  5. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  6. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  7. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  8. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  9. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  10. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る