人は「感情」で動き、感情で判断をすることが多い・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何かの商品もしくはサービスを買おうとしたけど、予算が合わず買えないとします。

そんなとき、「買うのをあきらめる」のも手ですが、交渉によって「値引きをしてもらう」のも一つの手として有効です。

 

問題は、その交渉の仕方です。

 

一番うまくないのは「その商品・サービスの欠点をつらつらと挙げて、だからこの商品にはその価格ほどの価値はなく、もっと安い価格が適切だ・・・」といった交渉の仕方です。

 

人は、そうした頭ごなしに押さえつけるような発言を自分に対する指示・命令と受け取ることが多く、仮に正しい点がいくつかあったとしてもまったくもって好きではないし共感しません。

 

素直に首をタテには振れないものです。

 

人は、経済的には合理的な行動をせず、感情で動き判断するものです。

 

その商品・サービスをガンガン褒め称え、持ち上げたうえで、とても欲しいのだけど予算的にここまでしか出せないので何とかならないか?と感情に訴えかけるほうがうまくいくと思います。

こうした発言を、人は命令ではなく依頼・お願いと受け取り、自分のほうが優位に立っていることを実感できるため、情にほだされて首をタテに振りやすくなるわけです。

 

・・・・・・・・・・・・・

アパートの家賃に関してもこんな話があります。

 

家賃に不満を持つ入居者たちが、大家さんに家賃の値下げを要求するのですが、あっけなく却下されてしまいます。

 

そんな中である人だけは大家さんと笑顔で挨拶をかわし、自分がいかにこのアパートを気に入っているか、このアパートの素晴らしい点をいくつも取り上げて大家さんに伝えます。

 

そして、その後に今の家賃では自分の収入とのバランスが取れず、このままではいずれ立ち退かなければいけなくなると予想でき、それがこのうえなく悲しく残念だ・・・と伝えます。

 

それを聞いた大家さんはこう言います。

 

「このアパートに満足してくれている入居者さんがいるとわかって安心しました。

何せ、私の耳に入ってくることと言えば、入居者たちからの不満の声や家賃を下げろという一方的な要求ばかりでしたから。

それで、あなたは家賃がいくらなら払えるのですか?」

 

結局、この入居者さんは家賃を下げてもらえることになり、大家さんとの関係も良好でそのままずっと住み続けた・・・・・・というのがこの話のオチになります。

 

北風と太陽の話と同じだと思います。

 

人を動かすなら、強制的に圧力的に動かそうとするのではなく、その人の感情を揺さぶり、その人自らが動こうとしてくれるように仕向けることが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  2. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  3. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  4. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  5. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  6. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  7. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  8. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  9. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  10. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る