正当に「えこひいきされる人」になろう!

人はみんな平等だ・・・と学校で教えられ、実際、多くの子どもたちはそういう概念を持ったまま大人になっていきます。

 

ところが、実社会に出ると誰もがそれが「間違いだった」と気づき、遅かれ早かれ「平等は幻想で不平等/競争社会が現実だ」・・・と認識します。

 

競争によって優劣や勝ち負けが決まり、そこに待つのは平等ではない結果です。

 

「えこひいき」が蔓延(はびこ)っているのが人間社会です。

 

平等でないのはおかしい!と不平不満を言っても、周りから無視されたり放置されるのが関の山です。

 

自分の努力不足や結果不足を棚に上げて不満ばかり言っていても人生は好転しません。

 

極端に言えば、えこひいきされる人間にはなれそうもありません。

 

社会に出れば良くも悪くも数々の「えこひいき」が待っています。

 

実社会では「えこひいきは当たり前」と思ったほうが当たりです。

 

人間が一定数集まれば、その中に「えこひいきされる人」と「えこひいきされない人」が生まれるのは必然です。

 

ただし、ここで勘違いしてはいけないことがあります。

 

それは、「えこひいきされる人間というのは実は、他人が知らないところで、他人が想像もできないレベルの努力を淡々と行なっているか、もしくはそれなりの高い実績を着実に残している」・・・ということです。

 

「あいつだけえこひいきされてズルい!」と不平を言う人の中には、努力・研鑽が不足していたり、特段目に付く実績もないのに、単に自己都合的に利得を得たい!という虫のいい魂胆をしている人がいたりします。

 

そういうのを世間では「わがまま/世間知らず」と呼んだりもします。

 

人は、努力をしている人を「感情的に」えこひいきしたくなるものです。

 

実績をキチンと出している人を「論理的に」えこひいきしたくなるものです。

 

社会に出たら「平等至上主義」から早く脱却し、努力をして実績を出すことを強く意識するほうがその後の人生を早くハッピーに過ごせるようになると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  2. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  3. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  4. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  5. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  6. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  7. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  8. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  9. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  10. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る