リタイア前~リタイア後の「5か年計画」を!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本が超高齢化社会に突入していることは誰もが知っています。

 

今やサラリーマンの定年退職後の人生が40年近くもある・・・という、少し前では想像もできなかったような時代です。

 

これまで以上に「老後の生活を視野に入れて老前の生活を送ることが必要」になっています。

 

長生きすることでますます大きくなった健康管理の重要性、公的年金は支給年齢が引き上げられ、さらに実質的な支給金額が引き下げられようとしていること・・・などを鑑みると、すべての人が老後の経済的なリスクに晒されていると言えます。

 

だからこそ、これまで以上に計画的に老前~老後の生活のことを考えて経済的な準備に手を打っておくことが本当に重要です。

 

・・・・・・・

サラリーマンは予め5か年計画を作っておき、

定年退職となる5年前(≒55歳もしくは60歳)

定年退職後5年間(≒60歳もしくは65歳)

その後の5年間(≒65歳もしくは70歳)

その後の5年間(≒70歳もしくは75歳)

・・・・・・と順序良く計画を割り振っておくと良いと思います。

 

退職というのはサラリーマンにとって大きなマイルストーン(一里塚)です。

 

その後も大きなライフイベント(子どもの独立・結婚や住宅ローンの完済など)が控えている人は多いかもしれません。

 

その時になってから計算しだすのでは「焦り」が生じてしまう恐れが大ですから、「退職前」の期間にシニアライフの全体像を自分なりに考えておくことが大事です。

 

そして、その考えた内容(計画)を毎年もしくは数か月ごとに見直して修正していくことが肝要です。

 

人がどんなに推敲して考えたことであっても、未来の事象は思いもかけない方向に動くことが常ですから、「予想と現実のギャップ修正」の作業は頻繁に行なうくらいの意識で良いと思います。

 

いずれにしても、予め準備を行ない、都度修正しながら準備の手を休めない・・・という姿勢がサラリーマンには欲しいところであり、また、そうすることによって老後の生活(特に経済的な側面)は安泰に向かうと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  2. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  3. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  4. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  5. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  6. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  7. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  8. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  9. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  10. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る