心から本当に思うほどの意欲が大事

鶯(ウグイス)はを代表する鳥で、古くから「梅と鶯」の題材で親しまれています。

 

「ホー、ホケキョ」と鳴くことで知られますが、そうした春を告げる声を江戸っ子たちは「法、法華経」と聞こえることから鶯に「経読鳥」(きょうよみどり)という異名までつけたそうです。

 

何だか粋な話です。

 

何事も「声に出す/意思を表す」ことがなければ相手に伝わることは難しいですね。

 

・・・・・・・・・

願望が叶う人と叶わない人の大きな違いの一つは、まずは「そうなりたい!と心から願っているかどうか」にあります。

 

言い換えれば「意欲の度合い」です。

自らの内側から、絶対にやりたい!、必ずそうなりたい!そうなっていない今の自分が許せない!・・・などと思えるかどうかです。

 

そう思えるまで未来の自分のイメージを作り込むことは大切です。

 

心からの意欲がない=まだそう思えなていない・・・のでは願いを叶えるスタートラインにもまだ立てていません。

 

だからこそ、そう思えるまで繰り返しイメージを作ることが大切です。

 

意欲が高まっていないのに行動が続くわけもないし、行動が続かなければ願いが叶う(成就する)こともないと思います。

 

サラリーマンの仕事に取り組む姿勢にしても、やりたくもないと思っている=上司などの圧力でやらされている・・・ようではやはりそれなりの結果を出すことは難しいと言えます。

 

逆に心からの意欲をもって仕事に取り組んでいる人はきっとキチンとした結果を出せるでしょうし、また仮に長時間働いてもイヤにならず続けることができます。

 

仕事を楽しく行なうことができ、成果を手にすると嬉しくなり、それが長く続くと出世をしていくと思われます。

 

客観的に必然と出世していく人というのは自分の仕事を好きであることが多く、誇りを持って働いているものです。

 

新社会人の中にはまだ仕事に戸惑う人も多いと思いますが、未来の自分がどうなりたいのかを考えて、ドキドキ、ワクワクしながら日々の仕事に邁進すると良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  2. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  3. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  4. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  5. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  6. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  7. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  8. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  9. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  10. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る