使わないと損/使ったら損・・・どっち?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本人はお金を貯金して後生大事に貯め込んだまま死んでいく・・・と揶揄されることがよくあります。

 

根底にあるのは「使ったら損する」という考え方かもしれません。

 

・・・・・・・・・

今から200年ほど前、日本にはサムライという人々がいて、彼らは人殺しの道具として刀を身に付けていました。

 

ひとたび刀を抜いたら、相手を斬って殺すか、自分が斬られて死ぬかのどちらかになる・・・わけで、場合によっては相手を殺してもその後に自分の切腹もあり得るので、サムライたちは極力、如何にして刀を抜かずに争い事を鎮めるか/勝負を決めるかを考えていた・・・とも言われます。

 

刀は「使ったら損する」ものの一つだったのかもしれません。

 

勝海舟なんて刀の鯉口を紙縒りで綴じていたそうですから、まさに「いかにして使わないでおくか」・・・です。

 

「使ったら損」の価値観が見て取れます。

ところが欧米人は「持っているなら使わなきゃ損だ」と考える傾向が強く、「使わなくて済むのなら初めから持たなきゃ良いでしょ」・・・といった価値観が根付いています。

 

そしてこの考え方の違いはビジネスの場でも現れます。

 

例えばアメリカでは資本は道具と考え、これを如何に有効的に使い倒すか・・・という観点で発想します。

 

日本では使いもしないで内部留保をしてとっておくのが好きなようで、表面的には「いずれ、何かあったときの備えとして」とは言いますが、その実、真剣に考えての行動をとっているとは思えません。

 

最近は弱まってきましたが、「株の持ち合い」というのも日本独特の珍現象で、もっと直接リターンを求めるお金の使い方があるはずなのにわざわざ効率悪いやり方で資本を眠らせておくのが日本流でした。

 

これは人材に対するとらえ方にも出ていて、アメリカでは入社してから如何に短期間で成果をあげて貢献してもらえるかを考えますが、日本では鷹揚にほったらかしたままで知らんぷり・・・だったりします。

 

「使わないと損する」は、アングロサクソンを中心とした価値で、「使ったら損する」はズバリ日本人的価値観といっても過言ではないような気がします。

 

どっちが良い・悪いではなく、時と場合に応じて自分なりに考えて使い分けるくらいの意識を持っていることが大切だと思います。

 

日本人は欧米には無い「もったいない」という概念を持っている民族ですから、「使ったら損する」というのもそうした背景があってこそなのだと思います。

 

使わずに、持っているだけで、場合によってはチラリと見せことでその威力を発揮させる・・・これはまさに核兵器同じです。

 

お金についても改めて「使わないと損/使ったら損」のどっちなのかを自分でよくよく考えて上手にやりくりしていくことが大事になっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  2. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  3. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  4. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  5. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  6. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  7. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  8. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  9. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  10. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る