これまでやったことにないやり方で非日常の体験をしてみる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人間は歳を取れば取るほど自分の価値観が固定化されていきます。

 

それを通称「頑固」といいます。

 

自分が生きてきた過程で身につけた自分なりの価値観ですから大切にするのはわかりますが、人は常に「柔軟性」をもって生きる姿勢が大事だと思います。

 

なぜなら、世の中は日々少しずつ変化しているからです。

 

今も昔もまったく同じという時代背景にないからこそ、人も変化することが必要だと思います。

 

固定観念が強いままで自分にも周囲にも幸せを生み出せるならそれで良いと思いますが、逆に周囲に不幸・不快・不満を蒔き散らかすような生き方は歳をとって人生経験も豊富なはずなのにみっともないと思います。

 

・・・・・・・

会社内には若者の価値観を受け入れようとせず、自分だけの古い価値観を若い社員に押し付けようとする「老害社員」が棲んでいます。

 

まったくもって邪魔な存在です。

 

若いときに自分自身が価値観をガラッと変えてしまうような体験を経て来なかった人かもしれません。

 

だから発想が幼稚で、ある意味では小学生・中学生レベルで止まっているような人なのかもしれません。

 

人は、成長過程で「今まで決してやった事がないもの/手を出した事がないこと/それまでの日常生活からはほとんど想像できないような事」を手掛けたり経験して成長することが大切です。

 

そうすることによって自分の殻が壊され、人としての器が大きくなり、変化を遂げたりすることができます。

 

いわゆる「子どもから大人になる/依存から独立に変わる」ことができるわけです。

 

これを経てこなかった人が老人になると頑固者の出来上がりです。

 

今までの考え方をガラッと変えたり、着ているモノの雰囲気をガラッと変えたり、趣味や嗜好がガラッと変わったりできる人というのはスゴイと思います。

 

立派です。

 

恐らくそういう人はどこかで何か強烈な体験をしたのだと思います。

 

海外留学をするとそうなったりします。

 

自分の中にそういう強烈な体験がある人は幸せ者かもしれません。

 

人生をどうしても変えたいという人は、どこかでそうした経験をする機会を狙って掴み取ると良いと思います。

 

つまり、「今までやったことのないやり方で非日常の体験をする」ということですが、大人になってサラリーマン生活を始めるとなかなかそうしたチャンスに出会えないかもしれません。

 

だからこそ、自分で意識して意図的に行動して掴み取る・・・という姿勢がより大事になってくると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  2. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  3. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  4. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  5. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  6. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  7. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  8. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  9. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  10. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る