環境を変えることで収入を変える(需要の差)

同じビジネスモデルをもって収入を得るとしても、たとえば日本で行なうのとアメリカで行なうのとインドで行なうのとでは収入に開きが生じます。

同じ日本国内であっても、東京で行なうのと北海道の山奥で行なうのとではやはり収入に開きが生じます。

単純ですが当たり前のことです。

主な原因は「需要の差」です。

「ビジネスとは顧客の求める需要に応えること」・・・ですから、一般論で言えば「需要が多い」ところでビジネス展開するほうが収入はたくさん得られます。

収入の差は単なる頑張りだけよりも置かれている環境によって大きく左右されると言っても過言ではないと思います。

そういう観点に立って言えば、単に収入を増やしたければ思い切って国や職業や付き合う人を変えることが一つの方策です。

住む国が違うと収入は変わりますし、

職業が違うと収入は変わりますし、

職場が違うと収入は変わります。

これらを一言にまとめて称するなら「環境を変える」ということになりますが、こういった環境の差は本人の能力の差よりも効率よく影響します。

もしも今の環境下で収入が伸び悩んで困っているとしたら、一度「環境を変える」ということを真剣に検討してみるのも手だと思います。

今の時期は夏の賞与支給の時期なので、夏のボーナスをもらったら転職しよう・・・と考える人も多いかもしれません。

逃げ出すような転職はあまりおススメしませんが、前向きで建設的な転職を検討するのなら良いと思います。

ビジネスにおける収入(稼ぎ)というのは、誰かの悩みを解決してあげるとか、他人が面倒に思うことを代わりにやってあげるといったように「他者の役に立つ」ことが根底にあって成り立つ果実です。

そのことを大前提に置いたうえで、まずは住む場所を変え、普段付き合う人を変え、仕事内容を変えてみると、きっと何か変化が生じて面白いと思います。

ただし、これは独身で若いときは踏み出しやすい行動ですが、結婚して子どもができたりして家庭を守ることが頭をよぎるようになるとなかなか踏み出せないものです。

それでも一歩踏み出せる人は立派ですが、トライするならなるべく家庭環境に縛られない状態のときのほうがベターだと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  2. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  3. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  4. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  5. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  6. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  7. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  8. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  9. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  10. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る