出世するタイプの人はこんな人たちです

サラリーマンは「出世するタイプの人」「出世しないタイプの人」に分かれます。

 

どちらも多少の例外はありますが、どっちに属するかによって出世の可能性は大きく左右されます。

 

最近の若者は出世したくないと思っている・・・とよく報道されていますが、もちろんそれがすべてではなく、世意欲を持つ若者も大勢いると思います。

 

どんな仕事でも一所懸命に頑張っていればいつかは課長くらいにはなれる・・・と言われたのはもはや過去の時代です。

 

今はただ一所懸命頑張るだけではダメで、もっと戦略的に頭を使ってショートカットを計ることが必要です。

 

自分が得意なパターン(傾向)を知ることは何かと役に立ちますが、例えばこんな考え方が有効です。

1. ー1→0 が得意 

2. 0→1  が得意

3. 1→10 が得意

4. 10→100 が得意

 

*一応書いておくとそれぞれのタイプの中身はこうです

1.ー1→0 問題解決やトラブル対処(我慢強い)

2.0→1 何もないところから何かを生み出す(新規事業)

3.1→10 誰かが始めたことを発展させる(改善・工夫)

4.10→100 組織構築ができる(投資意識が強い)

 

A. 今自分がいる部署ではこれらのどれが重宝されるかを知り、そのタイプになるよう努力する

 

B. これらのいずれかに当てはまるように自分を研鑽し、それが活きる部署に配属されるようにする

 

実際は「A」のほうが現実的です。

 

会社で出世するためにはこれらうちのどれかのタイプになれば良いのか?と考え、それに合わせて自分の行動を変えていくとスピード出世につながるかもしれません。

 

欲張って2つ・・・3つ・・・4つのタイプを制覇するくらいの意識を持つと相互作用が働いてさらに有効です。

 

仕事を時間で測ろうとせず成果で測る意識を併せ持つことが必要です。

 

仕事を時間で測ろうとするから時間から時間の仕事をするようになるわけで、これが出世できないサラリーマンの典型的な一つのパターンですから注意することが大切ですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  2. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  3. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  4. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  5. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  6. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  7. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  8. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  9. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  10. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る