目に見えるモノばかりを目標にしないで・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

セミナーで「願望や目標を書き出してみましょう」というワークをやると、ほぼ全員の人は「目に見えるもの」を書き出します。

 

気持ちはわかります。

 

なぜなら、そういうセミナーに出る意識(自己啓発)の高い人たちは「願望や目標はより具体的にしましょう!」という洗脳を受けているからです。

 

目に見えるモノとは、現金/宝飾品/車/家/時計・・・などです。

 

これらは確かに手に入れたいものの上位にくると思いますが、いつまでもその習慣だと永遠にこの土俵から離れられないままです。

 

つまり死ぬまで物欲に追いかけられて、そして満たされずに死んでいくことになりかねません。

 

そうした「目に見えるモノ」と合わせて「目に見えないモノ」追い求める意識を持つと良いと思います。

 

目に見えるモノを「具体」といい、目に見えないモノを「抽象」と言います。

 

・・・・・・・・・・・

大人として、社会人として、単に目に見える「具体」ばかりを追い求めず、スキルや体験という「抽象」に該当する願望や目標を求める意識を持つと、自分の中で何かが変わります。

 

今までの習慣から脱皮するためのちょっとした抵抗を感じるのだと思いますが、それで構わないと思います。

 

抽象には、たとえば「体験(感動する体験とか未体験の領域の体験など)/何かのスキルの習得」などがあります。

 

そのための手段として旅行なんてピッタリです。

 

そういう願望や目標は、目に見えるモノよりも一段上の概念があると思います。

 

一段上とはどういうことか?というと、これを手に入れられば、その下位層にある「眼に見えるモノ」はいとも簡単に手に入るようになるということです。

 

既にここで抽象的な話をしていますが、この両者の関係性を認識して、理解できなくてもそういうモノなんだなあ・・・でいいので、とにかく「目先の目に見える具体から具体」を追い求めず、「遠くにある目に見えない抽象から具体」を追い求めるようにする意識を持ってみると良いと思います。

 

たいていの人は「具体」を具体の方向から手に入れようとします。

 

「具体」を抽象から攻めることで手に入れようとすることで人生の岐路を迎えることができます。

 

これに気づいて実践していくと、不思議と物質的な願望のほとんどを手に入れられるようになると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  2. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  3. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  4. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  5. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  6. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  7. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  8. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  9. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  10. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る