2000万円貯める必要がありますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「老後資金として2000万円必要」・・・という言葉だけが先歩きして、頭の中に「とにかく老後までに2000万円貯める必要がある」と思い込んでいる人がいます。

完全に間違っているわけではないのですが、「2000万円」という金額にこだわる必要はなく、自分自身の境遇や経済状態に落とし込んだうえで金額を判別することが大事です。

2000万円というのは、まあ、それなりに大金です。

もし今の自分にいきなりそれだけの金額が手に入ったら・・・ホンネとしては趣味に使ったり、家族と旅行を楽しんだり、車を買ったり・・・など自分の人生を豊かにするために使いたいハズです。

2000万円もの大金を(将来の金銭価値がどうなっているかもわからないのに)ただただ老後の生活を維持するためだけに貯金しておき、今から数十年後にその2000万円を切り崩しながら生きていく・・・。

言い換えればそれは毎月資産が減っていく生活をすることと同じです。

多くの人は「減る」ということに無意識的に不安や恐怖を覚えます。

いくら貯金があったとしても、通帳の残高がすごい勢いで無くなっていったら、そのお金のなくなる恐怖から逃れることはかなり難しいと思います。

そんな老後生活を想像すると少しゾッとしてしまいます。

そこで、そんな「貯金の取り崩し生活」から脱却して「貯金+別収入での生活」を意識してみてはどうでしょうか?

貯金以外にも一般的に公的年金をもらえるハズですから、その年金(←2か月ごとに2か月分が振り込まれる)と合わせて毎月20万円〜40万円程度の安定収入があったらどうでしょうか?

生活もラクになるでしょうし、何よりも精神的安定が望めます。

年金が10万円とすれば、別途10万円~30万円の収入源を設ければよいことになります。

別途10万円の収入は、たとえば家賃5万円であれば不動産を2戸所有すれば良いし、家賃3万円であれば3~4戸所有すれば良いことになります。

別途30万円ならその3倍を想定すれば良いだけです。

公的年金が多ければ多いほど、別途用意する副収入源は少なく済みますが、いずれにしてもそれだけの収入があれば贅沢三昧とまでは言わなくても経済的不安のない日常生活を送れると思います。

安心感とゆとりある老後が送れるハズです。

現役時代に老後のためにせっせと貯金をして老後はそれを取り崩してビクビク怯えた生活を送るよりも、現役時代にはせっせと収益不動産を買い集めそこから得られる家賃収入老後の生活資金としてアテをつくっておく・・・ほうがかなりベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  2. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  3. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  4. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  5. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  6. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  7. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  8. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  9. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  10. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る