「株価はいつかは戻る」とすれば、後は時間軸の問題

よく言われることですが、「株価は時の運であり、上がったり下がったりするのが当たり前」です。

 

つまり、自分の購入価格や売却価格と時価を比べて一喜一憂するのではなく、購入したなら値上がりするのをじっと待ち、売却したのならもうその株価の動向を気にしないのが良いと

思います。

 

株式相場は毎日変動しており、ときには大きな下げ相場(暴落)を起こすこともあります。

 

相場の大きな変動は、古くはオイルショックからその後のブラックマンデーやITバブル崩壊、リーマンショックなど、幾度となく繰り返されてきた話です。

 

面白いのは、たいていの場合においては、たとえ価格が急落してもいずれ価格が持ち直し、株価は回復する/経済成長に見合った水準に戻っている・・・ということです。

現状はコロナショックの渦中に世界が巻き込まれています。

 

しかし、いずれ過去の出来事として人々の記憶に蓄積されるような時期が必ずやってきます。

「いつかは戻る」とすれば、後は時間軸の問題です。

 

幸い、個人の株式投資家には機関投資家のような定時の決算がありません。

 

だから、時間軸を長く取れる強みがあります。

そう確信を持って思えるなら、株価が安い時、暴落時というのはその株を安く買えるチャンスです。

 

もちろん、株価の底値がいくらになるかは誰にもわかりませんし、そんなのを狙っても失敗するのが関の山ですから「相場の頭と尻尾はくれてやれ」の精神で臨むことが大事です。

相場の底値を当てるのは無理です。

 

ピンポイントに最安値を狙いに行くのではなく、時間の分散を活用して安値圏で平均的に購入していく・・・といったくらいの感覚で臨むのが良いと思います。

「株価はいつかは戻る」と信じ、どんな相場であっても「後は時間軸の問題だ」と割り切って、資産運用で後悔をすることがないように取り組んでいける心の余裕が欲しいところですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  2. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  3. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  4. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  5. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  6. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  7. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  8. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  9. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  10. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る