退職後に住宅ローンが残るのは避けよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

給料をもらって毎月の住宅ローンを返済しているうちは良いのですが、その肝心の給料をもらえなくなっても住宅ローンがまだ残っている・・・という事態を招くことはかなりキケンです。

家計破綻する恐れがあります。

給料をもらえなくなる・・・ということはたいていの場合は自分が定年退職したときですから年齢はほぼ70歳に近い頃だと推定できます。

そんな年齢になってまだ返済すべき住宅ローンを持っていることは、自分の人生を狂わす危険があるということを知っておくべきです。

預貯金と年金だけをあてにして生きるだけの選択肢しか無い生き方で、加えてそこに多額の支払いが乗ってくることは日々の生活に重圧をかけることになります。

老後は就労してもしなくても良い(生活が成り立つ)・・・といったライフスタイルを構築しておきたいところです。

少なくとも、「定年退職を迎えても(≒リタイアをして就労収入が途絶えても)家のローンなど借金が残っている」という状態だけは避けたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・

日本では「マイホーム神話」がいまだ強く残っていて(←そのこと自体は悪くないのですが)、金融機関もあの手この手でサラリーマンにローンを組ませてマイホームの購入を勧めてきます。

住宅ローンも一種の借金ですから、元本と利息分の支払いが必要です。

借入期間が延びればその分、総額での利息分も増えることになります。

問題なのは購入時(住宅ローンを組む時)の年齢が徐々に上がってきていることです。

昔は60歳手前で完済するように組む(組まされる?)ことが通例でしたが、時代に変遷とともに今では70歳を超えてまで組むことも可能な時代です。

定年退職後に収入が年金だけ・・・という乏しい家計になっているのに、そこに多額の返済金が存在しているのはかなり厄介です。

そのせいか、親子2世代にわたる超長期ローンまで開発されてきています。

中には、住宅ローンは退職金でまとめて全額返済するから大丈夫・・・と高を括っている人もいますが、その退職金が間違いなくもらえる保証はどこにもありません。

仮にそれが可能であっても、住宅ローンを一気に完済したことで、その後の老後資金が枯渇するのもまた別の問題を引き起こします。

その時はその時で何とかなるだろう・・・などと思っていると、きっとその時になって慌てふためきます。

歳を重ねるごとに、医療費や介護費、冠婚葬祭費などがいろいろかかってきます。

住宅ローンを完済できる頃には、肝心の家のほうがボロボロになって価値がない状態・・・というのが通り相場です。

家の修繕費用もその頃には必要になっているかもしれません。

臨時支出に備えるべく、退職金はできるだけ残しておくことが安定した老後生活に求められます。

「退職後に住宅ローンが残ることは避ける」・・・と自分のライフプランを組んだ方がベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  2. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  3. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  4. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  5. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  6. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  7. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  8. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  9. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  10. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る