リスクヘッジ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

恐竜やマンモスはかつて地球を席巻したと言われますが、結局「種の保存」を適切に成し遂げることができず、その結果、完全に滅んでしまいました。

「種の保存」という観点で言えば、人類がここまで永く生きてこられたのは、適切に人類の命の系譜を繋いできたからに他なりません。

また、地球上にたくさんの人間が暮らしていますが、細かい家柄等で見たならとっくに滅んでいなくなってしまった家柄は多く存在しています。

昔はそうならないよう一家では多くの子どもが産まれ育ってきました。

一部の特権階級や王族・貴族と呼ばれるような人たちはそうした意識が庶民以上に強かったかもしれません。

たとえば王位継承者が1人の場合、その1人が暗殺されたら終わりです。

でも複数いればリスクヘッジの概念が作用し、「王位継承が守られる可能性」が高くなります。

そこに昔の王様や将軍などが子どもをたくさんもうけた理由の一つがあると言われます。

これを現代のサラリーマン家庭に置き換え、かつ「王位継承」を「収入」としたら?

まず就労/肉体労働が1つめの収入です。

これだけでは当然リスクヘッジがききません。

就労できなくなったら即「無収入」です。

65歳以上になればこれが「公的年金」という名に変わりますが、その額は現役時代の給料の額よりはかなり少ないものになります。

リスクはヘッジどころか逆に増大します。

だからこそ、ここでヘッジになりうる「第2の手」「第3の手」が重要です。

「株の配当金」という手もあります。

でも、そのためにはかなりの原資が必要ですし、配当金がせいぜい年に2回得られる程度で決して毎月得られるものではありません。

「家賃収入」という手があります。

これにも最初の原資が多く必要ですが、実はそれには「時間を味方にする」という概念を用いることで解決することができます。

時間を味方にする → 借金を家賃で返済して時間をかけて自分のモノにしていく・・・というやり方です。

また、家賃収入は年に2回程度ではなく、毎月得られる収入源となり得ます。

リスクヘッジとは「リスク(自分が望まない結果が起きうる可能性)を減らす」ことですが、別の観点から言え「リスクを分散すること」です。

老後の生き方、自分の人生を生きる・・・という意味において、経済的なリスクヘッジを構築していくことはとても重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  2. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  3. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  4. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  5. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  6. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  7. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  8. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  9. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  10. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る