年収100万円アップへの道

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは自分の給料が今より少しでも上がってくれ~と内心どこかで願っていますが、ただ願っているだけなら他力本願による結果を求めているにすぎず、実現の可能性は低いままです。

やはり、何かを求めるならそれに向けての能動的行動が重要で、給料アップを願うなら会社が給料をアップせざるを得ないようなこと(たとば業績に多大なる貢献をするとか)を実現することが必要です。

仮に年収100万円アップを目指すなら、月収に換算して約8万円強ですから、ザックリ見積もって1か月あたりその10倍の80万円くらいの継続した利益を会社にもたらすことが一つのヒントになります。

まともな会社であれば、自社に月80万円の利益貢献を継続してもたらしてくれた社員には、貢献金額の十分の一くらいの給料アップをしてくれてもおかしありません・・・。

これが経営者の考え方です。

逆に言うと、会社に何の貢献もしてくれない社員であれば、その給料をアップさせようなんて絶対に思いません(むしろ下げたくなる)。

まともな経営者は、各リーダーから上がってきた人事申請/給与変更に対して、真摯に、論理的に、合理的に、総合的に判断します。

・・・・・・・・・・・・

サラリーマンであれば、会社に貢献して自らの給料アップを目指す一方で、個人的に、自力で自分の年収アップを図る姿勢を持つと良いと思います。

そのための手段としては、やはり「投資」が挙げられます。

転職という手もありますが、転職先で今以上の好待遇を得るのは容易ではないし、今の会社で出世や昇進が難しい人が転職で劇的に年収アップを実現するのはあまり現実的ではありません。

それを補完してくれるのは「投資」であり、その中でもサラリーマンには「不動産投資」が向いていると思います。

ここで言う不動産投資とは、中古マンション(一棟でも区分でも可)を購入して、それを賃貸に出して家賃集を得る・・・というやり方を指します。

マンションの室数にもよりますが、入居率を80%くらいに想定して月々の収支が手残り8万円以上となれば、安定した年収アップを期待できます。

所有するマンションの数が増えれば増えるほど(入居率80%として)アップする年収額は上がっていきます。

不動産投資を自分のポートフォリオの中にいくつか取り入れることを検討してみると良いと思います。

そうした資産は財資産となり、自分の将来と生活安定を支えてくれる力強い味方になってくれるハズです。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  2. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  3. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  4. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  5. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  6. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  7. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  8. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  9. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  10. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る