機関投資家にはない「個人投資家の強み」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

個人投資家には機関投資家と違って「決算期」という概念・縛りがありません。

 

受託者責任に基づく第三者への説明義務もありません。

 

月次報告書を作成・提出する必要もありません。

 

確定申告のために保有している金融商品を定期的に売却したりする必要もありません。

 

そうした点が個人投資家と機関投資家の大きな違いとして挙げられます。

 

見方を変えれば、「個人投資家は時間を味方にしている」・・・と言えます。

つまり、時間軸を気にすることなく長期で運用を考えることができるわけです。

 

だから、個人の場合は運用パフォーマンスが悪いからと言ってその場しのぎに偽の報告書を作ることもなければ、誰かの叱責にビクビクしながら日々を過ごすこともありません。

 

これは個人投資家の大きなアドバンテージだと言えます。

 

逆に言うと、機関投資家と呼ばれるプロの投資家にはこのような時間の制限が必ずついてまわります。

 

決算があり、その期間内で高パフォーマンスの結果を出すことが求められます。

 

そのため、機関投資家は価格に関係なくある一定の時期において機械的にポジションを落としてくること(=商品の売却をするということ)もしばしばあります。

 

そのサイクルは3ヶ月ごと(四半期ごと)であることが多くなっています。

 

個人投資家は正々堂々と今年の損失分を翌年にまわすことができますが、機関投資家には原則としてそれができないわけです。

 

また、4半期ごとに委託先の年金基金の理事などに状況説明を行なう必要があったりします。

当然、その際には整合性のある説明を求められます。

 

だから常に3ヶ月サイクルで運用方針を決めて実行する必要が生じます。

 

個人投資家というのは情報収集力や資金の規模では機関投資家に劣りますが、何よりも時間の強みを生かすことで自分なりのパフォーマンスを上げることが可能です。

 

後は、その強みを活かせるかどうか?・・・です。

 

個人投資家は機関投資家と違って時間を味方にしているわけですから、常に長期スタンスで投資に臨み、仮にマーケットが低迷・暴落しているときであっても目先の価格変動に一喜一憂することなく悠長に構えていられるのは本当にありがたい点だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  2. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  3. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  4. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  5. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  6. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  7. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  8. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  9. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  10. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る