マネープランの精度を上げる努力を・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンの「生涯賃金(一生涯の獲得金額)は約3億円」・・・とは昔からよく言われる話ですが、「生涯の使用金額がいくらなのか?」はほとんど話題になりません。

ここで言う「使用金額」は、自分が社会に出てから死ぬ時までに使う金額を指します。

人にはそれぞれ必要となるお金(金額)があります。

一日単位でもそうですし、一生涯単位であっても同様です。

その金額を決めるのは他でもない自分自身であり、他人が決めるわけではありません。

その金額をほぼ的確にとらえている人はその額を得よう/不足となる金額を得ようと意識します。

自分に必要な金額が理解できないのはお金が必要な時期とその訳と金額をわかってないから・・・です。

→ 言い換えればライフプランとマネープランを作っていないから。

自分がどんな人生を歩み、何歳でどんな生活をするためにどの時点でどれくらいの収入や資産が必要になるのか?

そうしたことをちゃんと数字で把握すると、「自分が困らないように今のうちに何とかしようかな?!」という意識も少しは目覚めるハズです。

人は「お金の不足が理由で何かに踏み出せない」・・・ということがよくあります。

切羽詰まっている人はそこで「借金」という手段をとります。

切羽詰まっていない人は「貯まるまで待とう」とします。

機転が利く人の中には「何とかしてお金を作ろう(稼ごう)」とします。

まるで、戦国武将の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の「鳴かないホトトギスの川柳」のような感じです。

どれが良い・悪いはありません。

自分が好きな選択をすれば良いだけの話です。

大事なのは、「必要もしくは使いたいお金の金額はいくらなのか?」というのを具体的にしていくことができるかどうか・・・です。

そこで大切になるのは勘定です。

加減乗除の勘定だけです。

状況、事実だけで判断し、感情(できるかできないか?など)は後回しです。

感情ではなく勘定でモノを言う訓練は仕事でも役立ちます。

どんなにお金があっても、お金を稼いでも、それらを使ったら無くなるのは当たり前です。

また、入ってくるお金より使わなければ、お金は自然に残るのも当たり前です。

たったそれだけの事ですが、世の中には「腑に落ちていない」人も多いかもしれません。

お金の計算を四則演算でやってみる・・・いろんな局面においての加減乗除を繰り返して自分のマネープランの精度を上げていくことをせめて月1回程度はやってみるクセをつけると生き様が変わっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  2. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  3. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  4. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  5. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  6. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  7. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  8. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  9. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  10. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る