マネープランの精度を上げる努力を・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンの「生涯賃金(一生涯の獲得金額)は約3億円」・・・とは昔からよく言われる話ですが、「生涯の使用金額がいくらなのか?」はほとんど話題になりません。

ここで言う「使用金額」は、自分が社会に出てから死ぬ時までに使う金額を指します。

人にはそれぞれ必要となるお金(金額)があります。

一日単位でもそうですし、一生涯単位であっても同様です。

その金額を決めるのは他でもない自分自身であり、他人が決めるわけではありません。

その金額をほぼ的確にとらえている人はその額を得よう/不足となる金額を得ようと意識します。

自分に必要な金額が理解できないのはお金が必要な時期とその訳と金額をわかってないから・・・です。

→ 言い換えればライフプランとマネープランを作っていないから。

自分がどんな人生を歩み、何歳でどんな生活をするためにどの時点でどれくらいの収入や資産が必要になるのか?

そうしたことをちゃんと数字で把握すると、「自分が困らないように今のうちに何とかしようかな?!」という意識も少しは目覚めるハズです。

人は「お金の不足が理由で何かに踏み出せない」・・・ということがよくあります。

切羽詰まっている人はそこで「借金」という手段をとります。

切羽詰まっていない人は「貯まるまで待とう」とします。

機転が利く人の中には「何とかしてお金を作ろう(稼ごう)」とします。

まるで、戦国武将の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の「鳴かないホトトギスの川柳」のような感じです。

どれが良い・悪いはありません。

自分が好きな選択をすれば良いだけの話です。

大事なのは、「必要もしくは使いたいお金の金額はいくらなのか?」というのを具体的にしていくことができるかどうか・・・です。

そこで大切になるのは勘定です。

加減乗除の勘定だけです。

状況、事実だけで判断し、感情(できるかできないか?など)は後回しです。

感情ではなく勘定でモノを言う訓練は仕事でも役立ちます。

どんなにお金があっても、お金を稼いでも、それらを使ったら無くなるのは当たり前です。

また、入ってくるお金より使わなければ、お金は自然に残るのも当たり前です。

たったそれだけの事ですが、世の中には「腑に落ちていない」人も多いかもしれません。

お金の計算を四則演算でやってみる・・・いろんな局面においての加減乗除を繰り返して自分のマネープランの精度を上げていくことをせめて月1回程度はやってみるクセをつけると生き様が変わっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  2. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  3. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  4. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  5. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  6. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  7. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  8. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  9. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  10. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る