能力に関係なくお金を稼ぐ仕組みの構築へ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金の稼ぎ方は、大別すると「自分で働いて稼ぐ」「自分は働かずに稼ぐ」かに分けられます。

多くの人は「前者しかない」という固定観念を持っているので、大学卒業後はほとんど何も考えずに「就職するのが当たり前」とばかりサラリーマンや公務員になります。

ところが、若干22歳前後の頃はそうであっても、その後、組織内で社会経験を積むにつれ、後者の「自分で働かずにお金を稼ぐ」という道もあることに気づき、中には自分もその道を歩みたい!・・・と意識する人も現われます。

サラリーマンが身近で「自分では働かずにお金を稼ぐ」人の代表例として見るのは「経営者」です。

会社経営者は、重役出勤と言われるように会社に来る時間は遅く、会社にいても特段仕事をしている風には見えません。

また、サラリーマンが身を粉にして遅くまで働いているのを尻目に好きな時間に退社したり、退社後に「飲みに行く/接待する・される」という行為をしたりします。

まあ、広い意味ではそれもまた働いていると言えるのですが、下っ端サラリーマンの目には「会社に来たり来なかったりなのに自分の何倍もの給料をもらっている、いいなあ!自分もそうなりたいなあ・・・」と映ります。

こうしたお金の稼ぎ方は「役員報酬」であり、厳密には働いていないわけではなく、本当に働かないでお金を得るとしたら、この場合は「株主としての配当金収入」ということが当たりです。

・・・・・・・・・・・・・・

その他にも、自分が働かないでお金を稼ぐ方法の一つとして、特許・印税といった収入源を持つことが挙げられます。

ただし、特許・印税の類は、

1.その権利を持つまでが超タイヘン

2.当たれば大きいけど、安定さに欠ける

という不安要素が残ります。

一般的な人/凡人にはほぼムリと言って良いほどハードルの高いモノです。

もっとハードルを下げて検討したときに外すことができないのが「家賃収入」という収入源です。

自分の能力に関係無く、しかも安定的にお金を稼ぐ方法に一番近く、この手を逃すことはもったいないと思います。

実際、お金を稼ぐ方法なんて(合法であれば)何でもいい・・・と言えますし、誰かのため/誰かに感謝してもらえることであれば尚更です。

また、少し見方を変えれば、必要なだけのお金が稼げるのであれば別に出勤(場所や箱物の必要性)の有無や、ネットだろうがネットでなかろうが(リアルビジネスかそうでないか)どうでも良い・・・とも言えます。

たくさんの不動産をローンを利用して購入し、それを貸し出して家賃収入を得て、結果としてローンの返済や経費を差し引いても年間に数百万円以上の手元金が残る、といった稼ぎ方で満足しませんか?・・・ということです。

不動産投資は、所有者個人の能力はほとんど関係なく、物件を買ってさえしまえば後はその物件が勝手にお金を稼いでくれます。

誰がオーナーだろうとその物件の家賃は同じですし、仕組み自体に変化はありません。

ここで大事なのは、「お金を稼ぐ直接の部分能力はほぼ関係ない」が、「お金を稼ぐための仕組みを得るためには能力が必要」ということです。

不動産投資では、仕組みができ上がってさえしまえば(=賃貸入居者がいる中古ワンルームを買う)、後は誰が所有者であろうと毎月安定的に家賃という収入(=お金)を稼ぐことが可能です。

家賃収入を得るのに特段能力は関係ありません(賃貸管理会社に委託しておけばすべてやってくれます)。

ただし、「どの物件を買うか/そのための原資はどうのように捻出するか」という前段の部分においては個々人の能力次第です。

そうしたことにチャレンジするくらいの意欲は、一家の大黒柱として生きる人であれば持っておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  2. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  3. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  4. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  5. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  6. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  7. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  8. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  9. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  10. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る