能の『鉢木』(はちのき)に学ぶ「おもてなしの心」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

鎌倉時代、上野国佐野(群馬県)という場所の山奥で猛吹雪となったある冬の夜。

佐野源左衛門という貧しい農民の家に、大雪で困った旅の僧が一夜の宿を求めます。

源左衛門は快く僧を家に迎え入れますが、貧乏のため囲炉裏の薪まで切らしていて、満足な食事を出すことができません。

そこで源左衛門は、丹精込めて育てていた梅、桜、松の盆栽の木を切って囲炉裏にくべて暖をとりてなします。

旅の僧は、そのおもてなしの心、また盆栽のたしなみや言葉遣いなどで、源左衛門のことを只者ではないと見抜きます。

実際、源左衛門はもともとは武士で、一門の者に本領を横取りされ農民になっていたのでした。

彼は、身は落ちぶれていても武士としての誇りは忘れておらず、古びた刀や鎧をきちんと保管しており、痩せ馬ではあるもののも馬も飼育していました。

それは、もし鎌倉幕府から呼び出しの号令があれば、真っ先に駆けつけるための心がけだったのです。

旅の僧は、その心がけにとても感心しました。

その数日後、鎌倉幕府から全国に召集があり、実際、源左衛門は旅の僧に語った言葉どおり、他の武士よりも早く鎌倉に一番乗りをします。

そのとき、源左衛門はあることに驚きます。

全国の武士に召集をかけた鎌倉幕府の前執権・北条時頼(ほうじょうときより)とは、先日家にやってきた旅の僧だったのです。

北条時頼は全国の御家人の様子を知るために出家して全国を旅していたのです。

源左衛門の「いざ鎌倉」の忠誠の精神が嘘偽りではないことを確認した北条時頼は、一族に奪われた旧領土を源左衛門に返還したうえ、梅、桜、松の鉢の木のおもてなしのお礼として、梅田庄、桜井庄、松井田庄という地名の領地を新たに源左衛門に与えたのでした。

以上が『鉢木』のおおまかな話で「いざ鎌倉!」の武士の精神の話ですが、この話の中心は何と言っても「秘蔵の鉢の木を切って火にくべる」ところです。

十分なモノが用意できなくても、十分な準備整っていなくても、その場でできる限りの精一杯の心遣いをする。

それが、「おもてなし」の極意であることをこの話は語っていると思います。

高価なご馳走でなくても、豪華な設備でなくても、「おもてなし」というものは実現できることを意味していると思います。

最近はこうした「おもてなしの心」を忘れ、豪華絢爛でなければならない・・・という意識が先に立つ人も多いかもしれませんが、そこまでしなくても良いのがやはり「おもてなしの精神」だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  2. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  3. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  4. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  5. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  6. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  7. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  8. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  9. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  10. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る