
「会社で働いて貯金していれば将来安泰」という常識は過去のものとなりました。
少子化と高齢化と人生100年時代と言われる現代では、長く生きるだけでなく「どう豊かに生きるか」が問われています。
その答えの一つが、「リタイア前に自分が働いてお金を稼ぐことから脱却しておくこと」です。
それは「就労収入以外の収入源を現役時代のうちに確保しておくこと」を意味します。
経済学者トマ・ピケティも著書『21世紀の資本』でこう述べています。
「これからの時代は、資産から得られる富が労働から得られる富を上回る」・・・と。
投資や仕組みによって得られるお金が単に働くだけで得られるお金を追い越す時代に入ったわけです。
これからは「お金に働いてもらう」時代です。
「お金に働いてもらう」と言うとすぐに浮かぶのは「投資」です。
そして多くの人は「投資は危険」というイメージを抱いています。
ここでいう「危険」とは言い換えれば「損をする」ということと同義です。
でも、それは「投資」というよりも「投機」のほうに当てはまります。
投資は「対象物からの果実を得る」ことを言いますが、投機は「対象物の転売買による差益狙い」を指します。
転売買にはタイミング(機)が重要となりますから、そのタイミングをとらえることができないと危険(損をする)ことになります。
投資は時価/転売買という概念を無視しています。
狙いはあくまでも「果実/派生益」のほうにあります。
だから、ここで言えるのは「投資が危険なのではなく、投機が危険」であり、もしくは「無知な投資が危険」です。
「よくわからない」ことに手を出すのは確かに危険ですが、キチンと学び、正しい知識を持ってさえいれば、お金を守る手段にも増やす武器にもなり得ます。
まずは「学ぶこと」から始めると良いと思いますし、目先の損得に一喜一憂するのではなく、長い目で見て「得をする」ようにしていけば良いと思います。