お金をバラまけばお金の価値は下がります

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

コロナ禍で世界中でお金がバラまかれ、選挙のためなど私利私欲のために再びお金がバラまかれ、ウクライナ等の戦争もあいまって、世の中は明らかにインフレを助長しています。

先の衆議院選挙でも参議院選挙でも、時代の趨勢は「どう有権者の皆様にお金をバラまくか?!」ということにあった気がします。

お金をバラまくと「お金の価値」は減少します。

対して上昇するのは「モノの価値」です。

投機的観点で言えば「株式・不動産・貴金属」などですが、庶民的観点で言えば「食料品・消費材」などです。

いずれにしても時代は「インフレ傾向化」にあります。

以前の円高デフレ経済のほうがまだ庶民に優しかった・・・と今更過去を懐かしがっても意味ありません。

目線を未来に向けて今後自分がどのように生き抜いていくか?を意識することが大切です。

・・・・・・・・・・・

お金・資産に関することで問題意識を持ち、その改善・解決に向けて行動できる人は立派です。

仮に、その行動を始めた年齢が40代前半だった人と、50代になってからようやく動き出した人とでは、その後の資産の伸びに圧倒的な差が生じていきます。

投資の世界ではよく「複利」の話が出てきます。

複利の力を活かす投資の世界において、数年の差はとてつもなく大きいです。

強調したいのは「時間は資産以上に貴重である」ということです。

お金は後からでも増やせますが、失った時間は二度と戻ってきません。

40代というのはまだまだ体力も気力もあり、社会的な信用も築いていける年代です。

しかし50代後半・・・60代に突入するころは体力も気力も徐々に衰え始め、社会的な立場や選択肢も制限されてしまいます。

だからこそ「40代のうちに(あるいはもっと早い年代で)動き出すこと」が重要です。

40代で行動を起こした人であっても結局は「もっと早く始めていれば良かった」と言いますから、もっと上の年代になれば推して知るべし・・・です。

今後の人生を思えば「今が一番若い!」という言葉もあるように、少しでも若いうちに行動を起こすことが大切です。

自分と自分の家族の生活を守るために自分にできること/自分がすべきことをキチンと理解し、行動を早く起こすと良い思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  2. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  3. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  4. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  5. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  6. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  7. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  8. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  9. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  10. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る