
渋沢栄一の1万円札が流通し始めたのが2024年7月3日でしたから、かれこれもう1年半近くになります。
当初は珍しくて家に新札を保管していた人も多かったのはないでしょうか?
でも、今ではすっかり馴染みのモノとなり、逆に「福沢諭吉の1万円札」のほうが徐々に手に入りずらくなってきたかもしれません。
新札(発行されたばかりのお札)には独特のニオイがあります。
多分に「インク」のニオイだと思われますが、目に見えない「金運のニオイ」ととらえると、このニオイは「臭い」ではなく「匂い」となり、お札固有の、他には例えようのない匂いに思えてくるので不思議です。
さらに言うと、新札のニオイにもっと敏感になることが大切・・・と思えてきます。
新札の束を入手し(少なくとも50枚、できれば100枚程度)、自分の鼻のところでパラパラとめくりながらそこから発せられるニオイをクンクンと嗅いだことがある人は少ないかもしれません。
私は子どものころに何回かやった記憶があります。
子どものころだったため、そのニオイを何となく覚えてしまったのだと思います。
大人になってこれを一つの訓練だと思ってやり続けると、誰であっても、新札が発するニオイを良い香りだと思えるようになると思います。
最近、お金(紙幣)のニオイを嗅いだことはありますか?
また、新札1万円札のニオイを覚えていますか?
このニオイが日常の生活の中でふと何気ない時に匂ってきたとき、これは自分のところに金運がやって来た/金運の流れが変わった・・・と捉えると良いと思います。
なかなか滅多にそんなチャンスは来ないかもしれませんが、せっかくチャンスが訪れているのに気づかないよりはマシです。
そのためにも「新札独特のニオイ」を知り、脳に記憶させておくと良いと思います。
























