銀行はあるけど金行はないのはなぜ?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

東京の銀座と言えば日本を代表するオシャレな街で、東京以外にも日本中に「○○銀座」と呼ばれる商店街があります。

「銀座」というのはそもそも「銀貨の鋳造所」があった場所のことで、たまたま東京の銀座というのは江戸時代にそこに銀貨の鋳造所があったことからついた地名です。

面白いのは、「金貨を鋳造する金座」も東京(江戸)にはあったのですが、「金座」の地名はなくなったのに銀座だけが残っているという不思議さ・・・です。

ちなみに、その金座があった場所は今の日本銀行があるところです。

日本銀行は紙幣に「NIPPON GINKOU」と印字されていることからもわかるように「にっぽんぎんこう」と呼ぶのが正式とされています(つい、にほんぎんこうと言ってしまいますね)。

日本銀行は関東大震災(土曜日発生)時でも建物が倒壊せず、翌営業日(=月曜日)には通常通り営業を行ったと言いますから、何ともスゴイと思います。

水洗トイレやエレベータ-など、当時としては最新の設備でつくられていたそうです。

以前、日本銀行見学ツアーに参加したことがあるのですが、そういう見学の機会が設けられていることも面白いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、銀座に対して金座はありましたが、銀行はあっても金行というのはありません。

「銀行」は英語の「Bank」を訳したことに始まります。

お金を扱う店、という意味から金行と銀行が候補となり、最終的に「キンコウ」よりも「ギンコウ」の方が語呂が良く発音しやすいと考えられたこと等で銀行になった・・・と言われています。

ちなみに「行」というのは中国語の「店」という意味からきています。

銀行と言えば付きものなのが「通帳(つうちょう)」ですが、これは「通(かよい)帳」ともともと言われていたようです。

なぜなら昔は都度代金をやりとりするのではなく、年に2回まとめて払う掛け売り・掛け買い方式だったことから、その内容を忘れないように記載しておく(いつ、何を、いくらで買ったかを控えておく)ためにつくられた帳面だったから・・・だそうです。

こうしたことがわかるのも、口伝で口から口へ伝わるのではなく、ちゃんと紙に記して残されているからなのですが、いつの世でも「記録」しておくことは大切です。

金より銀が何かと強いような話ですが、スポーツ競技ではやはり「金」メダルが良いに決まっていますね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  2. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  3. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  4. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  5. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  6. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  7. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  8. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  9. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  10. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る